• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

熱帯の産米林農村に在来する生物の機能を活用した農業生産と資源利用との調和

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23255008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 作物学・雑草学
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮川 修一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60115425)

研究分担者 舟橋 和夫  龍谷大学, 社会学部, 教授 (80081173)
竹中 千里  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (40240808)
土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)
竹田 晋也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
野中 健一  立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
齋藤 暖生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (10450214)
渡辺 一生  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (30533012)
星川 和俊  信州大学, 農学部, 教授 (40115374)
川窪 伸光  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60204690)
小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境調和型農林水産 / 環境分析 / 植物 / 生態学 / 林学 / 国際研究者交流
研究成果の概要

水田内に有用な樹木が生育する産米林では,田面の樹木数の減少の一方で畦畔への植林が進み,樹木資源の維持に重要な役割を持っていることが明らかとなった.樹種によってはイネに損害を与えることもあり適切な管理が必要である.産米林農村ではシロアリとその塚が農業と生活に貢献している.シロアリの活動と塚に生育する樹木により土壌が肥沃となる.野菜栽培に塚を一挙採掘する農村も多いがこの方法では10年内外に塚が消滅する可能性が高い.持続的利用を図る在来技術の存在が確認されたが,一部のみの掘削は塚の再生を促す効果のあることが明らかとなった.塚採掘跡地ではイネの生育不良が顕著に表れる場合があり注意が必要である.

自由記述の分野

農業生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi