• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高信頼ソフトウェアアーキテクチャ構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300010
研究機関九州大学

研究代表者

鵜林 尚靖  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80372762)

研究分担者 福田 晃  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (80165282)
久住 憲嗣  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10380685)
亀井 靖高  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (10610222)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードソフトウェアアーキテクチャ / インタフェース / ADL / DSL / アーキテクチャ検証
研究概要

アーキテクチャ設計は高品質なソフトウェアを構築する上で重要な役割を果たす。アーキテクチャ設計に関わる問題として「設計の抽象度」「設計からコードへの洗練」「設計とコードの同期」の3つがある。本研究では、我々が提唱するArchface(アーキテクチャ設計とプログラム実装の間で守らなければならない契約を言語機構上のインタフェースとして記述する方法)を発展させることにより、これら3つの問題に挑む。平成23年度は、これらの問題解決に必要な共通基盤として、アーキテクチャ点およびアーキテクチャ点写像の概念を考案した。平成24年度は、ドメイン特化型のアーキテクチャ点が定義できる仕組みについて研究した。対象ドメインはコンテキストアウェアシステムとした。平成25年度は、コンテキスト指向プログラミング(COP: Context-Oriented Programming)を対象としたArchface(Archface4COP)を考案した。コンテキストアウェアシステムのアーキテクチャ構造を特徴付けるのに、COPにおけるイベント群に着目し、これらをアーキテクチャ点として定義した。また、最終年度でもあるため、Archfaceに関する研究の集大成として、今までの研究成果を統合開発環境iArchとして結晶した。我々が開発した iArchはEclipseベースの開発環境で、1) 設計モデルエディタ(UMLベースのアーキテクチャ記述用エディタ)およびプログラムエディタ、2) 設計モデルからのArchface生成機能、3) Archfaceチェッカ(設計モデルとコードが同期しているか自動チェック)、4) 抽象度の算出・表示機能、などをサポートする。統合開発環境iArchを用いることにより、「設計の抽象度」「設計からコードへの洗練」「設計とコードの同期」などのアーキテクチャ設計に関わる諸問題を緩和することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] iArch: An IDE for Supporting Abstraction-aware Design Traceability2014

    • 著者名/発表者名
      Di Ai, Naoyasu Ubayashi, Peiyuan Li, Shintaro Hosoai, Yasutaka Kamei
    • 雑誌名

      2nd International Conference on Model-Driven Engineering and Software Development (MODELSWARD 2014)

      巻: なし ページ: 442-447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] iArch: An IDE for Supporting Fluid Abstraction2014

    • 著者名/発表者名
      Di Ai, Naoyasu Ubayashi, Peiyuan Li, Daisuke Yamamoto, Yu Ning Li, Shintaro Hosoai, Yasutaka Kamei
    • 雑誌名

      13th International Conference on Modularity (Modularity'14), Demonstrations

      巻: なし ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Context-dependent Product Line Engineering with Lightweight Formal Approaches2013

    • 著者名/発表者名
      Naoyasu Ubayashi, Shin Nakajima, Masayuki Hirayama
    • 雑誌名

      Science of Computer Programming

      巻: 78(12) ページ: 2331-2346

    • DOI

      10.1016/j.scico.2012.06.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design Module: A Modularity Vision Beyond Code---Not Only Program Code But Also a Design Model Is a Module---2013

    • 著者名/発表者名
      Naoyasu Ubayashi, Yasutaka Kamei
    • 雑誌名

      5th International Workshop on Modelling in Software Engineering (MiSE 2013) (Workshop at ICSE 2013)

      巻: なし ページ: 44-50

    • DOI

      10.1109/MiSE.2013.6595295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Archface4COP: Architectural Interface for Context-Oriented Programming2013

    • 著者名/発表者名
      Naoyasu Ubayashi, Ai Di, Yasutaka Kamei
    • 雑誌名

      5th Workshop on Context-Oriented Programming (COP 2013) (Workshop at ECOOP 2013)

      巻: なし

    • DOI

      10.1145/2489793.2489794

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンテキストアウェアアプリケーション---ポストPC時代の共通問題---2013

    • 著者名/発表者名
      鵜林尚靖
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 54(9) ページ: 894-897

  • [学会発表] iArch: 滑らかな設計抽象化を支援するIDE2013

    • 著者名/発表者名
      艾迪, 李沛源, 細合晋太郎, 亀井靖高, 鵜林尚靖
    • 学会等名
      日本ソフトウエア科学会第 20 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2013)
    • 発表場所
      加賀
    • 年月日
      20131128-20131130
  • [学会発表] モデル駆動開発とドメイン特化言語2013

    • 著者名/発表者名
      鵜林尚靖
    • 学会等名
      情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム2013 (ESS2013) チュートリアル
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131016-20131018
    • 招待講演
  • [備考] POSL Research Group

    • URL

      http://posl.ait.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi