研究課題
当該年度では、以下を実施した。【1.ハードウェア(HW)による計算およびデータ交換方式の検討・評価】 FORTRANで記述されている既存のBCM計算ソフトウェア(SW)ではHWによる計算およびキューブ間データ交換方式の検証や評価を柔軟に行うことが困難であったため、C++言語を用いて新規にBCM計算SWを開発した。本SWには計算結果の可視化や誤差評価の機能も実装されている。このSWを用いて、HWアクセラレータが扱うメモリ上のデータ配置を定義した上で、それに対するストリーム計算や境界処理の妥当性を検証した。また、隣接キューブ間の袖領域データをHWにより効率良く交換する方式としてマルチストライドDMA転送を考案し、上記SWを用いてその妥当性検証および計算誤差評価を行った。この結果、考案したデータ交換方式は計算パイプラインの初段に通信をまとめて計算性能を向上させることが可能であり、また従来のデータ交換方式からの変更にも関わらず、タイムステップ間隔を狭めることにより計算誤差を十分小さくできることが確認できた。【2.ストリーム計算HWモジュールの高位合成コンパイラの開発】 多数の浮動小数点演算器から成る複雑なHWアクセラレータ回路の設計と実装には非常に多くの工程と時間を要する。これを短縮し様々な流体計算HWを簡単に実装可能となるように、ストリーム計算の独自記述言語とそのHWモジュールを自動生成する高位合成HWコンパイラを開発した。【3.ストリーム計算方式に基づく流体計算HWの実装と評価】 2のコンパイラを用いて、フラクショナルステップ法に基づく流体計算HW、格子ボルツマン法に基づく流体計算HW、および浅水方程式に基づく津波計算HWを設計・実装し、FPGAによりその性能評価を行った。メモリボトルネックが無く、利用可能な外部メモリ帯域に対しHWリソースの限り計算性能を向上可能であることを実証した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件)
ACM SIGARCH Computer Architecture News
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会 信学技法
巻: 114(426) ページ: 73-78
巻: 114(426) ページ: 79-84
Proceeding of IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips XVIII)
巻: - ページ: poster 21 (p.1)
日本機械学会北陸信越支部学生会第44回学生員卒業研究発表講演会講演論文集
巻: - ページ: USB
Proceedings of the International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)
巻: - ページ: 107-110
Proceedings of the First International Workshop on FPGAs for Software Programmers (FSP 2014)
巻: - ページ: 43-48
arXiv:1408.5386
第28回数値流体力学シンポジウム講演論文集
巻: - ページ: E07-1(4 pages)
Proceedings of International Congress on Aeronautical Sciences
巻: - ページ: ICAS2014-2.7.2
Proceedings of Fourteenth International Symposium on Advanced Fluid Information
巻: - ページ: 4-5