• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大規模恒久保存基盤システムの構成方式の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23300015
研究機関京都大学

研究代表者

越智 裕之  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40264957)

研究分担者 佐藤 高史  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20431992)
筒井 弘  京都大学, 情報学研究科, 助教 (30402803)
中村 行宏  立命館大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60283628)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードアドホックネットワーク / 非接触通信 / 非接触電源供給 / オンチップ太陽電池 / 長期信頼性 / マスクROM
研究概要

人類がこれまでアナログメディアで蓄積してきた書物、音楽、映像等の文化遺産のデジタル化や、増えつつあるオンラインコンテンツの散逸防止が急務であるが、既存の光ディスクや磁気ディスク等の寿命は数10年と言われている。そこで研究代表者らは、長寿命なデジタル記憶メディアとしてマスクROMに注目し、その長期信頼性を更に高めるべく、マスクROMの実装されたシリコンチップ全体を完全に絶縁層で封止し、エネルギー供給やデータの取り出しを全て非接触で行うことを考え、更に、各記憶メディアに相互通信する機構を持たせ、拡張性の高い大規模アーカイブシステムを実現することを考えた。この実現に向け、平成23年度は、(a)オンチップ非接触電源供給および(b)データ通信技術の予備評価、ならびに、(c)低電圧動作可能なマスクROMの方式検討と評価を行ったが、この中で特に興味深い結果が得られた(a)および(b)について、平成24年度は深耕した。
(a)オンチップ非接触電源供給技術に関しては、前年度に着想したオンチップ太陽電池の回路方式に改良を加え、0.18μm CMOSプロセスを用いた試作と評価を行った。CMOSプロセスで太陽電池を実装した場合、基板電位より高い電圧を効率よく取り出すことは困難であることが知られているが、我々が考案したのはそれを可能とする回路方式である。この技術はセンサネットワークや能動無線タグ等にも適用可能性があり、特許出願を行った。
(b)オンチップ非接触データ通信技術に関しては、電磁誘導方式の適用時の問題点を示唆する結果が前年度に得られたので、今年度は、オンチップダイポールアンテナを用いた電磁波による通信について、電磁界シミュレーションなどにより予備検討を行った。この結果、消費電力にやや課題を残しつつも、1mm以上の距離でチップ間通信が可能であることを示唆するデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非接触電源供給技術に関しては、上述の通り当初の計画に無かった新たな着想を得て実験を実施し、結果として特許出願など、当初の計画以上の成果を得ている。非接触通信技術に関しても、シミュレーション等で着実に検討を進めている。他方、マスクROMその他の事項の研究についてはその分、十分な工数を割くことができず、やや遅れていることも否めないが、これは最終年度に推進する予定である。これら全体を総括し、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

基本的には当初の計画に沿って研究を推進するが、平成23~24年度はオンチップ太陽電池の方式について重点をおいて研究してきたので、最終年度は、他の要素技術の検討に注力して進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 太陽電池、複合太陽電池および集積回路2013

    • 発明者名
      越智裕之、佐藤高史、池辺卓
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許特願2013-020277
    • 産業財産権番号
      特願2013-020277
    • 出願年月日
      2013-02-05

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi