• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

大規模恒久保存基盤システムの構成方式の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関立命館大学 (2013)
京都大学 (2011-2012)

研究代表者

越智 裕之  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40264957)

研究分担者 佐藤 高史  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20431992)
筒井 弘  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (30402803)
中村 行宏  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (60283628)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード非接触通信 / 非接触電源供給 / オンチップ太陽電池 / 長期信頼性 / マスクROM / アドホックネットワーク
研究概要

長寿命なデジタル記憶システムの実現に向け、長期安定性に優れるマスクROMの実装されたシリコンウエハ全体を完全に絶縁層で封止し、非接触で電源供給や相互通信を行うための構成方式の検討を行った。
非接触電源供給技術としてオンチップ太陽電池に注目し、ブーストインターリーブ太陽電池を提案した。非接触相互通信技術としてオンチップダイポールアンテナに注目し、低消費電力な送受信回路を提案した。高集積、超低電圧動作が可能なNAND型マスクROMの特性を明らかにした。これらを総合して恒久保存メディアのアーキテクチャ検討を行い、待機時消費電力を極限まで削減する階層的なパワーゲーティング手法の有用性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 低電圧起動回路を用いた省電力チップ間非接触通信回路2014

    • 著者名/発表者名
      佐川善彦, 廣本正之, 佐藤高史, 越智裕之
    • 学会等名
      第166回システムとLSIの設計技術研究会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2014-05-29
  • [学会発表] Architecture for sealed wafer-scale mask ROM for long-term digital data preservation2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Matsuda, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Takashi Sato, Yukihiro Nakamura, and Hiroyuki Ochi
    • 学会等名
      28th Intl. Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)
    • 発表場所
      Yeosu, (Korea)
    • 年月日
      2013-07-01
  • [産業財産権] 太陽電池, 複合太陽電池および集積回路2013

    • 発明者名
      越智裕之, 佐藤高史, 池辺卓
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許特願 2013-020277
    • 産業財産権番号
      特願 2013-020277
    • 出願年月日
      2013-02-05

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi