• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

線形変換とメモリを用いた論理合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300016
研究機関九州工業大学

研究代表者

笹尾 勤  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (20112013)

キーワード線形変換 / 関数分解 / 不完全定義関数 / CAM(連想メモリ) / インデックス生成関数 / コンピュータウイルス検出 / パターンマッチング
研究概要

線形変換を用いることにより、インデックス生成関数を表現するための変数の個数を削減する効率の良いプログラムを開発した。これにより、関数実現に必要なメモリ量を大幅に削減できるようになった。今期の大きな成果は以下の通りである。
1.フィンランドで開催された国際会議ISMVL-2011(多値論理国際シンポジウム)で、インデックス生成関数に関する招待講演を行った。また、それを纏めた論文が専門雑誌(Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing)に招待論文として掲載される予定である。
2.メモリを用いた論理合成に関する単行本を米国から出版した。T. Sasao, "Memory-Based Logic Synthesis," Springer March 2011.このうち、インデックス生成関数に関する部分は、pp.88-135である。線形変換を用いて、変数を削減する方法に関しては、基本的な部分のみ書かれている。さらに能率の良い方法を開発のため、来年度以降も研究を続ける予定である。3.LSI設計に関するトップレベルの国際会議(ASPDAC2012とDATE2012)に線形変換の論文が採択された。また、国際会議DATE2012のデモセッションで、実演を行った。4.繰り越し分の予算を用いて、来訪が遅れていたJon T. Butler教授が日本に来訪し、75日間にわたる共同研究を行った。また、共同研究の成果として、二つの国際会議論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

線形変換の方法として、ある程度、実用的なアルゴリズムが開発できた。
線形変換は、コンピュータネットワーク用ルータやウイルスチェック回路の合成に有効なことが明らかになった。

今後の研究の推進方策

関数のクラスにより、アルゴリズムが有効なものとそうでないものが明らかになってきた、今後は、種々の関数に対して有効な複数のアルゴリズムを開発して、
関数の性質により、アルゴリズムを使い分けることにより、効率を改善する必要がある。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A design method of a regular expression matching circuit based on decomposed automaton2012

    • 著者名/発表者名
      H. Nakahara, T. Sasao, and M. Matsuura
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: Vol. E95-D, No.2 ページ: 364-373

    • URL

      http://www.lsi-cad.com/sasao/Papers/pub2012.html

  • [雑誌論文] A fast segmentation algorithm for piecewise polynomial numeric function generators2011

    • 著者名/発表者名
      J.T. Butler, C. L. Frenzen, N. Macaria, and T. Sasao
    • 雑誌名

      Journal of Computational and Applied Mathematics

      巻: Vol. 235, Issue14 ページ: 4076-4082

    • DOI

      10.1016/j.cam.2011.02.033

  • [学会発表] Row-shift decompositions for index generation functions2012

    • 著者名/発表者名
      T. Sasao
    • 学会等名
      Design, Automation and Test in Europe, (DATE-2012)
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      20120312-16
  • [学会発表] Linear decomposition of index generation functions2012

    • 著者名/発表者名
      T. Sasao
    • 学会等名
      17th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2012)
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      20120130-0202
  • [学会発表] Fast constant weight codeword to index converter2011

    • 著者名/発表者名
      J. T. Butler and T. Sasao
    • 学会等名
      The 54th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20110807-20110810
  • [学会発表] On a prefetching heterogeneous MDD machine2011

    • 著者名/発表者名
      H. Nakahara, T. Sasao and M. Matsuura
    • 学会等名
      The 54th IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20110807-20110810
  • [学会発表] A Comparison of heterogeneous multi-valued decision diagram machines for multiple-output logic functions2011

    • 著者名/発表者名
      H. Nakahara, T. Sasao and M. Matsuura
    • 学会等名
      International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL-2011)
    • 発表場所
      Tuusula, Finland
    • 年月日
      20110523-25
  • [学会発表] Numeric function generators using piecewise arithmetic expressions2011

    • 著者名/発表者名
      S. Nagayama, T. Sasao, and J. T. Butler
    • 学会等名
      International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL-2011)
    • 発表場所
      Tuusula, Finland
    • 年月日
      20110523-25
  • [学会発表] Index generation functions: Recent developments (招待講演)2011

    • 著者名/発表者名
      T. Sasao
    • 学会等名
      International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL-2011)
    • 発表場所
      Tuusula, Finland
    • 年月日
      20110523-20110525
    • 招待講演
  • [図書] Memory-Based Logic Synthesis2011

    • 著者名/発表者名
      T. Sasao
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Springer
  • [備考] Welcome to LSI-CAD

    • URL

      http://www.lsi-cad.com

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi