• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

動的に構成が可能な複数画面コンピューティングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300022
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 二郎  筑波大学, システム情報系, 教授 (20251043)

研究分担者 三末 和男  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50375424)
高橋 伸  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00272691)
志築 文太郎  筑波大学, システム情報系, 講師 (20323280)
キーワード情報提示 / ユビキタス / ワークスペース / 遠隔操作 / マルチ画面
研究概要

ユビキタス環境における複数計算機の表示画面に着目して研究を進めた。
本研究では、「動的に構成が可能な複数画面コンピューティング」に関する研究開発を行い、複数のノートPC画面を初めとして、携帯情報端末、共有の電子白板などの大小の画面を有機的に連携させ、複数計算機間や複数人でのコミュニケーションを円滑にすることを目指した。
平成23年度は「複数画面コンピューティング」の考え方に基づき、「仮想ワークスペース構築ソフトウェア」の構築を試みた。今後この「仮想ワークスペース」の考え方をさらに発展させ「複数画面コンピューティングシステム」を構築する予定である。
平成23年度は「仮想ワークスペース構築ソフトウェア」の機能として、マルチ画面連携機能とマルチマウス機能の検討を行い、試作システムを実装した。
マルチ画面連携機能を用いることにより、ユーザは、従来のマルチディスプレイシステムと同様に、自分のコンピュータの表示画面を他のコンピュータの画面上に移動することができる。従来のマルチディスプレイシステムとの違いは、従来は、あくまで一人のユーザが複数画面を操作していたが、本方式では移動先のコンピュータの画面を借用して表示するところである。そのため複数人が複数の表示画面を共同で利用するグループウェア的な機能が可能となる。
また、マルチマウス機能により複数のマウスカーソルがコンピュータの画面に表示される。複数のユーザが各々のマウスカーソルを持つことができ、表示されたマウスカーソルは対応するユーザが操作するポインティングデバイスにより独立して操作することが可能となった。
平成23年度は、マルチ画面連携機能とマルチマウス機能について、設計からコーディングまでを完了し、システム全体としての基本的な動作を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は「複数画面コンピューティング」の考え方に基づき、「仮想ワークスペース構築ソフトウェア」の構築を試みた。また、「仮想ワークスペース構築ソフトウェア」の機能として、マルチ画面連携機能とマルチマウス機能の検討を行い、試作システムを実装した。このように本研究は概ね計画どおり順調に進展している。

今後の研究の推進方策

「複数画面コンピューティングシステム」のシステム全体の動作確認をおこない、ユーザからのフィードバックに基づきシステムの評価・改良を進める。特に、ウィンドウ管理やマウス管理について機能強化を行う。システムの効率化として、画面イメージの転送効率の向上や画面の一部領域のみの転送について実装を行う。また、本システムについて、いくつかのアプリケーションを検討し、試作する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Head Nod and Shake Gesture Interface for a Self-portrait Camera2012

    • 著者名/発表者名
      S.Chu, J.Tanaka
    • 雑誌名

      The Fifth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2012)

      ページ: 112-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hand Gesture for Taking Self Portrait2011

    • 著者名/発表者名
      S.Chu, J.Tanaka
    • 雑誌名

      14th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2011)

      巻: 2 ページ: 238-247

    • DOI

      DOI:10.1007/978-3-642-21605-3_27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Niboshi for Slate Devices : a Japanese Input Metnod Using Multi-touch for Slate Devices2011

    • 著者名/発表者名
      G.Kimioka, B.Shizuki, J.Tanaka
    • 雑誌名

      14th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2011)

      巻: 2 ページ: 81-89

    • DOI

      DOI:10.1007/978-3-642-21605-3_9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Shadows on the OHP Metaphor-based PresentationInterface which Visualizes a Presenter's Actions2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Murata, K.Kurihara, T.Mochizuki, B.Shizuki, J.Tan
    • 雑誌名

      14th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2011)

      巻: 2 ページ: 557-564

    • DOI

      DOI:10.1007/978-3-642-21605-3_61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Unification on a Dataflow Language for Vjing2011

    • 著者名/発表者名
      A.Kobayashi, K.Shizuki, J.Tanaka
    • 雑誌名

      International Workshop on Visual Languages and Computing (VLC2011)

      ページ: 268-273

    • 査読あり
  • [学会発表] 携帯端末を使った複数大画面用ハンドジェスチャインタラクション2012

    • 著者名/発表者名
      Davaasuren Enkhbat, 田中二郎
    • 学会等名
      情報処理学会第74回大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120306-20120308
  • [学会発表] ProphetCurosr:顔の向き方向によってカーソル移動を補助する大画面ボインティング手法2011

    • 著者名/発表者名
      程浩侃, 高橋伸, 田中二郎
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2011
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      20110913-20110916

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi