研究課題/領域番号 |
23300029
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
滝沢 誠 法政大学, 理工学部, 教授 (80188119)
|
研究分担者 |
榎戸 智也 立正大学, 経営学部, 教授 (10360158)
池田 誠 福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (10592941)
BAROLLI Leonard 福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (40312722)
小山 明夫 山形大学, 理工学研究科, 教授 (60315679)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | P2Pシステム / 省電力化 / エコシステム / 分散システム / コンピュータネットワーク |
研究概要 |
第3年度では、P2Pモデルの主な特徴である大規模化に対して、以下の研究を行なった。 1.方式、アルゴリズムの改良 : これまでに研究されてきたP2Pアルゴリズム、通信プロトコルを、大規模化と信頼性の観点で改良を行なった。特に、第2年度で行なったシミュレーションによる評価結果を基にして改良を行う。特に、アプリケーション・プロセスを実行していないピアの待機消費電力が大きいことから、処理に必要なピアのみをグループに含めるような動的な方式について研究を行なった。また、ピアの障害に対しても処理を行なえるように、アプリケーション・プロセスを複数のピアで多重化して実行することを考える。多重化により増加するピアの消費電力を低減する多重化方式として、能動的多重化と受動的多重化方式を研究した。 2.大規模化への対応 : Internet of Things (IoT)のように情報システムは大規模化している。大規模環境において有効に動作できるように、ピアの信用可能性決定アルゴリズム、ピアの選択アルゴリズムの改良を行なった。特に、対象とするピア情報の保持、ピア間の通信方式を研究する。また、大規模システムでの評価をシミュレーションで行なった。 3.実機での実装 : 研究されたP2Pモデルのピア間信用可能性のアルゴリズム、通信プロトコルを、各種の情報機器、サーバ、PC、センサ・ノードに実装する。これを実際に操作させて、実機による実験を行なった。この実験により、研究してきたピア間の信用可能性モデル、電力消費モデルの妥当性を検証した。 4.研究会: 研究代表者、研究分担者を中心にして、研究会を2014年3月に福岡工業大学で開催した。また、CISIS-2014(台中、台湾)、NBiS(光州、韓国)、BWCCA(Victoria、カナダ) 等の国際会議を主催し、研究成果を発表した。また、IEEE Transactions等の学術論文誌に論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に基づいて、研究は順調に進展している。 研究成果をまとめた論文は、IEEE Transaction(IEE TIE, IEEE TII)等のトップレベルの国際学術論文誌で採択されている。また、本研究課題と関連の深い分野を対象としている国際会議IEEE AINA、NBiS、CISIS、BWCCA等で、論文発表を行ない、国際的な評価を得てきている。活発に国際的に研究活動を行なっている。 本研究課題の研究代表者と研究分担者全員による研究会を、2014年3月に福岡工業大学で開催し、研究の進捗状況、今後の課題等を討論、検討を行った。 IEEE AINA-2013、NBiS-2013、BWCCA-2013, CISIS-2013等の国際会議も主催する等により国際的に成果を公表するとともに、頻繁に会合を持ち海外の研究者を含めて議論を行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づいて、研究を推進する予定である。 電力消費モデルについては、複合的な応用に対しても適用できるように拡張を行う。さらに、システム全体の信頼性、可用性を向上させるために、多重化(replication)の研究を行なってきているが、種々の応用のプロセスを多重化し、かつ消費電力を低減するように実行する方式を研究する。また、ピア間での情報流(フロー)にも着目し、性能、消費電力のみならずセキュリティの観点からも研究を行なう予定である。 研究成果は、IEEE Transaction等のトップレベルの国際論文誌に発表を行う。 研究代表者、研究分担者間での共同研究の成果を上げるために、特に、国際的な活動を、国際会議IEEE AINA等を主催し、研究成果を公表し、海外の第一線の研究者と交流し意見交換を行ないながら研究を推進する。
|