研究課題
(1)①オピニオンリーダ間の合意形成を支援するため対策案の最適組み合わせ機能を持つMRC-Studioと、②一般関与者との合意形成をUstreamやTwitterを改良したものを用いて支援するMRC-Plazaからなる社会的合意形成システムSocial-MRCの全体構想のさらなる改良を行うとともに、以下のようなプログラムを開発した。(a)数千人規模の参加者から意見書き込みがあるとTwitterの画面が高速に流れ確認できないことを想定し、①キーワードに指定により意見を高速でフィルタリングするとともに、②機械学習技術の1つであるサポートベクターマシンを用いて有用な意見を自動選定し、ファシリテータに表示する機能を組み込むプログラムの開発を行うとともに、実験により90%以上正しく判断できることを確認し、その有効性を確認した。(b)ファシリテータがオピニオンリーダや一般関与者とよりよいコミュニケーションが行えるようにするために議論の推移と、解の変遷結果をわかりやすく表示する方式を確立し、これをプログラムとして実装した。(2)Social-MRCをオピニオンリーダ3名、一般関与者約50名で「青少年のための情報フィルタリング問題」に試適用し、一般関与者からアンケートを取ることにより、納得いく合意形成に有効であるという見通しを得ることができた。(3)数千人規模の一般関与者が参加できるようにするためどの程度のサーバやネットワークを用意すれば性能的に可能であるかを実験と、JMeterとよばれるシミュレータを用いたシミュレーションにより確認した。(4)Social-MRCに関する投稿論文が国内外の学術誌に、採録が決まるとともに、2014年9月号の情報処理学会論文誌の招待論文となることが決まった。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)
日本セキュリティ・マネジメント学会誌
巻: Vol.27,No.3 ページ: 13-28
International Journal of Information Processing and Management
巻: 未定 ページ: 未定
巻: Vol.27,No.3 ページ: 未定
巻: Vol.4,,No.6 ページ: 40-49