• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

革新的視線インタラクション技術基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)

研究分担者 田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90188318)
鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60347606)
キーワード視線計測装置 / キャリブレーションフリー
研究概要

本研究は、申請者らが開発した最新の眼球の幾何モデルに基づく手法を発展させ、視線計測を必要とする環境に柔軟に対応するというアプローチにより、様々な条件での視線計測を実現するものである。これにより、多様な環境での視線インタラクションを可能とする技術基盤の確立を目指しており、本年度は以下を実施した。
(1)高精度かつキャリブレーションフリーの3次元視線計測技術
・モデルベースの視線計測手法の改良として、ユーザキャリブレーションフリー手法でのユーザ依存のパラメタの計算をパーティクルフィルタで行う手法を提案し、実装した。今後、パラメタ推定の精度の向上が望まれる。
・眼球画像処理法の高度化として、基礎となる技術である2値化の手法や、ぼけを減少させる手法について研究を行った。
(2)視線計測可能空間の広範囲化の検討とシミュレータの設計
モデルベースの視線計測手法では、眼球表面での光源の反射光を利用している。角膜で反射した場合は良いが、強膜(白目)上で反射した場合は光が乱反射し視線の計測は困難になる。そのことから、計測限界が存在する。そこで、実際に広範囲の視線を計測できる環境を開発し、光源の位置を変化させることによって、計測範囲が変化するかどうかについて検討した。さらに、この視線計測可能空間は多数の円錐の組み合わせとなることを明らかにし、その円錐の式を定式化した。この計算式を用いて、カメラ・光源を設置する場合に必要なシミュレータの設計を開始した。
(3)多様な環境での視線インタラクションの実現
携帯型およびテーブルトップ型での視線計測に適用し、現在の技術での限界を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視線計測手法の改良や、視線計測可能空間の計算手法の開発などが達成できおおむね順調に進展していると考える。また、成果発表も順調に行っている。

今後の研究の推進方策

さらに密に研究者同士のコミュニケーションに努める。
成果発表を行う国際会議を設定し、それを目標に研究を実施する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤広志, 吉田圭介, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 52 ページ: 3647-3658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] User-calibration-free Gaze Estimation Method Using a Binocular 3D Eye Model2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, Naoki Tanaka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E94-D ページ: 1817-1829

    • 査読あり
  • [学会発表] A New Method of Character Strings Extraction based on Blanket Method2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yoshida, Takashi Nagamatsu, Naoki Tanaka
    • 学会等名
      Short Paper Booklet of IAPR Work Shop on DAS2012
    • 発表場所
      ゴールドコースト(オーストラリア)
    • 年月日
      20120328-20120329
  • [学会発表] 意図的注視を伴わずにユーザキャリブレーションを行う視線計測手法2012

    • 著者名/発表者名
      植木達彦, 菅野隆一, 長松隆, 鎌原淳三
    • 学会等名
      情報処理学会第74回全国大会予稿集
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120306-20120308
  • [学会発表] 視線計測機能を搭載したタブレット型モバイルPCの開発2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤広志, 山本倫也, 長松隆
    • 学会等名
      情報処理学会第74回全国大会予稿集
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120306-20120308
  • [学会発表] プレゼンテーション時の情報提示における発表者の視線インタラクション特性の解析2012

    • 著者名/発表者名
      三宅秀, 吉田圭介, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫
    • 学会等名
      情報処理学会第74回全国大会予稿集
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120306-20120308
  • [学会発表] テーブルトップ対戦型百人一首ゲームにおける視線を用いたGaze-and-Touchアルゴリズムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      米田宗弘, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫
    • 学会等名
      情報処理学会第74回全国大会予稿集
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120306-20120308
  • [学会発表] Mathematical model for wide range gaze tracking system based on corneal reflections and pupil using stereo cameras2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Junzo Kamahara, Michiya Yamamoto
    • 学会等名
      Proceedings of ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2012)
    • 発表場所
      サンタバーバラ(米国)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 広範囲計測が可能なユーザキャリブレーションフリー視線計測装置の提案2011

    • 著者名/発表者名
      菅野隆一, 長松隆, 鎌原淳三, 田中直樹, 山本倫也
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2011予稿集
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      20110913-20110916
  • [学会発表] Method for Increasing Area over which User's Gaze can be Estimated Based on Gaze Cones2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Junzo Kamahara, Michiya Yamamoto
    • 学会等名
      Poster presentation, Novel Gaze-Controlled Applications 2011 (NGCA 2011)
    • 発表場所
      カールスクローナ(スウェーデン)
    • 年月日
      20110509-20110913
  • [学会発表] Hyakunin-Eyesshu : a Tabletop Hyakunin-Isshu Game that Enables Versus Game with Computer Character by the Action Prediction Based on Gaze Detection2011

    • 著者名/発表者名
      Michiya Yamamoto, Munehiro Komeda, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
    • 学会等名
      Proceedings of Novel Gaze-Controlled Applications 2011 (NGCA 2011)
    • 発表場所
      カールスクローナ(スウェーデン)
    • 年月日
      20110509-20110513
  • [学会発表] A Blanket Binarization Method for Character String Extraction2011

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yoshida, Naoki Tanaka
    • 学会等名
      Proc.of IAPR Conf.on MVA2011
    • 発表場所
      なら100年会館(奈良県)
    • 年月日
      2011-06-13
  • [学会発表] Development of Eye-Tracking Pen Display for the Analysis of Embodied Human Interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Michiya Yamamoto, Hiroshi Sato, Keisuke Yoshida, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
    • 学会等名
      Proceedings of HCI International 2011, LNCS 6771
    • 発表場所
      オーランド(米国)
    • 年月日
      2011-06-09
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~nagamatu/study.html

  • [備考]

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~nagamatu/papers.html

  • [産業財産権] 視線計測装置および方法2011

    • 発明者名
      長松隆・山本倫也
    • 権利者名
      神戸大学・関西学院大学
    • 産業財産権番号
      特願2011-116372
    • 出願年月日
      2011-05-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi