• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

革新的視線インタラクション技術基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300047
研究機関神戸大学

研究代表者

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (80314251)

研究分担者 鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60347606)
田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (90188318)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードユーザインターフェース / 視線計測
研究概要

平成25年度は、実証システムの開発に着手するとともに、基礎技術の改良を行った。
実証システムとしては、海事博物館設置システムの開発を行った。視線計測可能空間シミュレータの基礎となっているgaze coneを基に設計し、実際にキャリブレーションフリー視線計測装置を海事博物館に設置して、動作確認を行った。
携帯端末型システムの実現において必要となる頭部移動に対応させる技術は、プレゼンテーションルーム設置型と同様であるため、これらを併せて開発した。高解像度カメラを用いたシステムの研究開発を進めて、平均誤差1.6度のシステムを開発した。視線計測可能空間シミュレータについては、これまで、眼球の回転限界データは文献によっていたが、実際に計測することによって、カメラ、光源、眼球から成るgaze coneの実際の大きさを求めた。また、視線計測可能ボリュームを定める手法を一般化した。さらに、「見たところが光る箱」など、実空間を対象に空間をシミュレーションすることで、シミュレータの有効性を明らかにし、マルチユーザで視線計測可能なシステムを構築する際などで有用であることも示した。 画像処理方法の高度化については、瞳孔中心を求める場合、一般的な瞳孔輪郭のモデルフィッティングを用いる方法では、フィッティングに瞳孔輪郭以外の点を含めると精度が著しく低下し,低解像度画像においては形状が曖昧になるという問題があったが、放射状プロットによる方向情報の利用と輝度分布を用いたノイズ除去を試み、径方向のエッジ極値を候補点とし,候補点周囲の輝度パターンを用いることでノイズ点を高い割合で除去する新たな方式を考案した.スキャンパス解析については、車から見た景色を見ているときの光軸と景色内の特徴点を関連付ける手法を開発し、自動的にキャリブレーションをできる手法を考案した。
以上の成果の多くを、国際会議等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キャリブレーションフリー視線計測装置を博物館に設置して評価した。また、基礎技術についても視線計測可能空間シミュレータの改良や新たな画像処理法の開発も行っており、おおむね順調に進展していると考える。また、成果発表も順調に行っている。

今後の研究の推進方策

現在、研究代表者は、ミュンヘン工科大学に滞在しており、そこの研究室にある自動車シミュレータ等の研究設備を利用可能である。それを活用して、これまで開発してきた視線計測装置を自動車の運転手の視線計測にも適用し、より幅広い分野への応用を推進する。また、欧州に滞在していることを活かし、これまで以上に積極的に国際会議での情報収集・発表を推進する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 百人eye首:視線と札取り動作の予測に基づくテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム2013

    • 著者名/発表者名
      山本 倫也、米田 宗弘、長松 隆、渡辺 富夫
    • 雑誌名

      情報処理学会 論文誌

      巻: 54 ページ: 1551-1562

    • 査読あり
  • [学会発表] 視線でスケルヒトン:注視点にスケルトン映像をマッピングするインタラクションシステムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      谷村真依子,江川晃一,高居宏彰,山本倫也, 長松 隆
    • 学会等名
      情報処理学会第76回全国大会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      20140311-20140313
  • [学会発表] Eye-Tracking Volume Simulation Method to Configure Hardware Settings for Tangible and Multi-User Tabletop Interaction2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Egawa, Hiroaki Takai, Michiya Yamamoto, and Takashi Nagamatsu
    • 学会等名
      ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2013 (ITS 2013)
    • 発表場所
      St. Andrews, UK
    • 年月日
      20131006-20131009
  • [学会発表] Eye-Tracking液晶ペンタブレットを用いたイラスト模写時の視線・描画特性の分析2013

    • 著者名/発表者名
      山本 倫也, 吉田 圭介, 堀 遼太, 長松 隆
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] 視線計測範囲シミュレータを利用したマルチユーザ視線計測システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      高居 宏彰, 江川 晃一, 中川 浩伸, 山本 倫也, 長松 隆
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] パーソナルキャリブレーションフリー視線計測装置の開発2013

    • 著者名/発表者名
      植木 達彦, 福田 薫子, 鎌原 淳三, 長松 隆
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20130910-20130913
  • [学会発表] Automatic User Calibration for Gaze-Tracking Systems by Looking into the Distance2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagamatsu, Tatsuhiko Ueki, Junzo Kamahara
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Pervasive Eye Tracking and Mobile Eye-Based Interaction (PETMEI 2013)
    • 発表場所
      Lund, Sweden
    • 年月日
      20130813-20130813
  • [学会発表] Development of a Mobile Tablet PC with Gaze-Tracking Function2013

    • 著者名/発表者名
      Michiya Yamamoto, Hironobu Nakagawa, Koichi Egawa, Takashi Nagamatsu
    • 学会等名
      HCI International 2013 (HCII 2013)
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      20130621-20130626
  • [学会発表] 視線計測装置のための遠方を見ることによるユーザキャリブレーション手法2013

    • 著者名/発表者名
      長松 隆, 植木 達彦, 鎌原 淳三
    • 学会等名
      第98回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
    • 年月日
      20130530-20130531
  • [学会発表] 人と人のかかわりを支援する視線インタラクション技術

    • 著者名/発表者名
      山本倫也
    • 学会等名
      NII共同研究「人間の視覚的注意とその誘導の計算モデルに関する調査,設計」第2回ミーティング
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 招待講演
  • [備考] Human Interface Lab.

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~nagamatu/

  • [産業財産権] 視線計測方法および視線計測プログラム2013

    • 発明者名
      長松隆,植木達彦
    • 権利者名
      長松隆,植木達彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-108441
    • 出願年月日
      2013-05-22

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi