• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マルチエージェントプランニングにおける環境適応型動的連携形態変更機構の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23300058
研究機関電気通信大学

研究代表者

栗原 聡  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (30397658)

研究分担者 菅原 俊治  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70396133)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードマルチエージェント / プランニング / 中央制御 / 動的適応 / 協調メカニズム / 交通制御 / 連携形態 / 関節協調
研究概要

人に対して能動的にサービスを提供する自律システムが生活環境に多数遍在する状況が訪れようとしている。個々のシステムが「どの人にどのような働き掛けをどのように実行するのかを決定するプランニング」を行う必要があり、その際に重要となるのが,「個々のシステムがお互いに如何に連携してプランニングを行うか」という問題である。典型的な連携形態としては,直接協調型,間接協調型,中央集権型,の3種類が考えられ,初年度においては,直接協調型と間接協調型の関係について検討を行った.
次年度においては,次世代交通制御問題を取り上げ,各交差点の信号機をエージェントとし,これから分散協調して信号機制御を行う枠組みを提案した.平常時においては,各エージェントは互いに独立して動作しスプリットの計算を行う.交通流をエージェントにおける環境と位置づけ,交通流の変化を介してエージェント同士が「間接協調」を行うことで,突発的なイベントに対して即応することを可能とする.一方,上記ラッシュ時においては,グリーンウェーブを形成するために,関連するエージェント同士が「直接協調」を行い,お互いのオフセット値を適切に設定することでスムーズな交通流を形成する.上下の交通流のバランスが崩れ,グリーンウェーブを形成するための条件を満たすエージェントが現れるとこのエージェントを起点として,関連するエージェント同士においてのみ直接型協調が行われる.
そして,最終年度において最終目標である,直接協調型,間接協調型,中央集権型,の3種類を使い分ける方法について提案を行った,初年度の直接協調型と間接協調型の使い分けにおいては,環境全体がどちらかのタイプにて制御される方式であったが,今年度においては,3つの協調型が混在することも可能な連携が可能となっている.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Agent-based Information Diffusion Model : Simulation Model for False Rumor Diffusion Process2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ikeda, Yoshiyuki Okada, Fujio Toriumi, Takeshi Sakaki, Kazuhiro Kazama, Itsuki Noda, Kosuke Shinoda, Hirohiko Suwa, and Satoshi Kurihara
    • 雑誌名

      The 6th International Workshop on Emergent Intelligence on Networked Agents

      ページ: 40-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergence of Conventions in Conflict Situations in Complex Agent Network Environments2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Sugawara
    • 雑誌名

      The 13th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems

      ページ: 1459-1460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation-Eliciting Prisoner’s Dilemma Payoffs for Reinforcement Learning Agents2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Moriyama, Satoshi Kurihara, and Masayuki Numao
    • 雑誌名

      The 13th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems

      巻: USB ページ: 1619-1620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autonomous Learning of Target Decision Strategies without Communications for Continuous Coordinated Cleaning Tasks2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoneda, Chihiro Kato, and Toshiharu Sugawara
    • 雑誌名

      Proceedings of 2013 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology (IAT-13)

      巻: CD-ROM ページ: 216-223

    • DOI

      10.1109/WI-IAT.2013.112

    • 査読あり
  • [学会発表] The Multi Agent Based Information Diffusion Model for False Rumor Diffusion Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kurihara
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on Large Scale Network Analysis (LSNA 2014).In conjunction with WWW 2014
    • 発表場所
      韓国,ソウル
    • 年月日
      20140408-20140408
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様性・関係からの知の創発 ~シンギュラリティに向かって~2014

    • 著者名/発表者名
      栗原 聡
    • 学会等名
      第20回社会情報システム学シンポジウム
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      20140212-20140212
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境の動的変化に応じて協調形態を柔軟に変化させるマルチエージェントプランニングの検討2014

    • 著者名/発表者名
      布施太章,諏訪博彦,栗原聡
    • 学会等名
      情報処理学会知能システム研究会 Vol. 2014-ICS-173, No. 3,
    • 発表場所
      NII
    • 年月日
      20140123-20140123
  • [学会発表] ABMに基づく情報拡散シミュレーション2013

    • 著者名/発表者名
      池田圭祐,岡田佳之,榊剛史,鳥海不二夫,篠田孝祐,風間一洋,野田五十樹,諏訪博彦,栗原聡
    • 学会等名
      情報処理学会知能システム研究会 Vol. 2013-ICS-173, No. 3,
    • 発表場所
      農工大
    • 年月日
      20131112-20131112
  • [学会発表] False Rumor Diffusion Analysis based on The SIR-Extended Information Diffusion Model2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kurihara
    • 学会等名
      International workshop on Perspective of Information Technology
    • 発表場所
      台湾,国立清華大学
    • 年月日
      20130527-20130527
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi