• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

言語の起源と進化を探求するための超越性に対する複合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23300085
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)

研究分担者 岡ノ谷 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30211121)
藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (00173427)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 研究員 (50537058)
キーワード超越性 / 言語の起源と進化 / 超越的コミュニケーション / 生物言語学 / 複合的アプローチ / 言語進化実験 / 構成論的アプローチ / 代替表現
研究概要

人間言語に特有の性質として「いま,ここ,わたし」を離れた事象に言及できるという超越性(displacement)がある.これは,言語の起源・進化を解明する上で重要な問題である.本研究では,この超越性に対して,実験,構成論,理論という異なるアプローチを組み合わせて迫る.
まず超越性自体の概念化を行った.これまでの超越性に関する研究では,その場に無い事物への言及・参照が対象とされ主に記憶能力について研究されてきた.本研究では,人間言語の基盤的能力として超越性に着目するため,この超越性の機能的意義を「他者の知らない知識を伝達すること」と捉え,ヒト特有の超越性の特徴を分析した.その結果,単なる記憶能力ではなく超越性の能力を分析するには,話し手だけでなく聞き手の理解(超越的理解)も分析に含める必要があり,言及対象が話し手および聞き手の記憶にある場合と経験に無い場合の区別が重要であることを明らかにした.
つぎに,実験アプローチの一つである「超越性の認知実験」の研究として,超越性を実現するための認知能力を明らかにする認知実験の枠組みを上記分析結果に基づいて開発した.実験参加者2人が1組になり,聞き手の記憶にある事物と経験にない事物を描画で伝えようとする.この描画コミュニケーションの特徴を分析することで,超越的コミュニケーションを実現するために描画者がどのような工夫を行うかを分析し,記号の抽象化作用である「特徴抽出」の重用性を確認した.特に,形容詞のような表現しにくいことを伝えるために,対象間の類似性を利用する代替表現と経験に基づく動作・表情を描く身体的表現が,経験にない事物を伝える際に多用されることを明らかにした
また,生物言語学的アプローチと構成論的アプローチで超越性に迫るため,鳥の歌の統語的特徴の究明,生成文法理論からの言語起源の問題定義,および,意図的主体性モデルの開発を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度に予定していた認知実験の開発は順調に進んだ.そして,代替表現と身体的表現という工夫により超越的コミュニケーションが達成されていることを明らかにできた.
現在の実験デザインをもとにした脳波計測の課題の検討を始めた.
また,生物言語学的に超越性を直接扱うところまでは進めていない.

今後の研究の推進方策

超越的コミュニケーションで発揮される認知能力を特徴付けていくために,認知実験を様々な条件で実施する.その結果に基づいて,脳波計測が可能となるような実験条件の設定やプロセスの削減などの簡単化を工夫する.
言語以前にも可能である人間の重要なコミュニケーション手段として視線に着目し,視線コミュニケーションと超越的コミュニケーションの関係を,実験と構成論的シミュレーションをもとに検討し,超越的コミュニケーションの特徴を明らかにしていく.
理論言語学および数理モデルのアプローチについて,相互の結果を参考にしつつ並行させて推進していく.

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 8件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Sequential learning and rule abstraction in Bengalese finches2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, Y., Suzuki, K., Inada, M., Iriki, A., & Okanoya, K.
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 15(3) ページ: 369-377

    • DOI

      10.1007/s10071-011-0462-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Displacement in communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura and Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      The Evolution of Language: Proceedings of the 9th International Conference (EVOLANG9)

      巻: - ページ: 352-359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回帰的意図理解をめざす共同注意ロボット2012

    • 著者名/発表者名
      金野 武司, 柴田 正良
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 44 ページ: 29-45

  • [雑誌論文] Language origin from simulation of language evolution: Comment on "Modeling the cultural evolution of language" by Luc Steels2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto and Takeshi Konno
    • 雑誌名

      Physics of Life Reviews

      巻: 8(4) ページ: 339-440

    • DOI

      10.1016/j.plrev.2011.10.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語進化のコンピュータ・モデリング2011

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第30巻13号 ページ: 54-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Songs to syntax: the linguistics of birdsong2011

    • 著者名/発表者名
      Berwick, R. C., Okanoya, K., Beckers, G. J. L., & Bolhuis, J. J.
    • 雑誌名

      Trends in Cognitive Sciences

      巻: 15 ページ: 113-121

    • DOI

      10.1016/j.tics.2011.01.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhythmic synchronization tapping to an audio-visual metronome in budgerigars2011

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Okanoya, K., Hasegawa, T., & Seki, Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 1 ページ: 1201-1208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex sequencing rules of birdsong can be explained by simple hidden markov processes2011

    • 著者名/発表者名
      Katahira, K., Suzuki, K., Okanoya, K., & Okada, M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6 ページ: e24516-11~19

    • DOI

      doi: 10.3389/fpsyg.2011.00311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation of deterministic dynamics and random noise in production ofcomplex syntactical avian song sequences: a neural network model2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Y., Okumura, T., Okanoya, K., & Tani, J.
    • 雑誌名

      Frontiers in Computational Neuroscience

      巻: 5 ページ: 18-1-18-12

    • DOI

      doi: 10.3389/fncom.2011.00018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 進化言語学の構築 シンポジウムの概要と総括2011

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司
    • 雑誌名

      KLS 31: Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society

      巻: 31 ページ: 252-252

  • [雑誌論文] 言語進化研究の楽しみ方ガイド―超入門・進化言語学2011

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第30巻13号 ページ: 4-13

  • [学会発表] その場にないものについてコミュニケーションできるとはどういうことか?-描画コミュニケーション課題による検討-2012

    • 著者名/発表者名
      田村 香織,橋本 敬
    • 学会等名
      第5回日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス 21 Komaba Center for Educational Excellence
    • 年月日
      20121201-20121202
  • [学会発表] Evolutionary viewpoint on knowledge science2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      Cognitive Science Spring Seminars
    • 発表場所
      University of Malta, Malta
    • 年月日
      20120326-20120329
    • 招待講演
  • [学会発表] Displacement in communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      The 9th International Conference on the Evolution of Language
    • 発表場所
      Campus Plaza Kyoto, Kyoto
    • 年月日
      20120313-20120316
  • [学会発表] 描画コミュニケーション実験による言語の超越性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      田村 香織,橋本 敬
    • 学会等名
      第4回人間行動進化学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20111119-20111120
  • [学会発表] 言語進化の内と外2011

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司
    • 学会等名
      日本英語学会第29回大会シンポジウム「生物言語学・進化言語学の新しい流れ」
    • 発表場所
      新潟大学(新潟)
    • 年月日
      20111112-20111113
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語進化研究を生物学にするには2011

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      日本英語学会第29回大会シンポジウム「生物言語学・進化言語学の新しい流れ」
    • 発表場所
      新潟大学(新潟)
    • 年月日
      20111112-20111113
    • 招待講演
  • [学会発表] 心の哲学とロボット工学の出会い~ロボットの持ち得る意図的主体性は人の心的表象の理解にどのように迫れるか2011

    • 著者名/発表者名
      金野 武司
    • 学会等名
      「複雑系科学と応用哲学」沖縄研究会第1回大会
    • 発表場所
      琉球大学千原キャンパス(沖縄)
    • 年月日
      20110830-20110831
  • [学会発表] 生成文法から進化言語学へ

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司
    • 学会等名
      津田塾大学言語文化研究所「英語の共時的及ひ通時的研究の会」発足二十五周年記念大会シンポジウム「生成文法の企ての現在を問う ― LGB刊行30周年にあたって」
    • 発表場所
      津田塾大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 生成文法から探る言語の起源・進化

    • 著者名/発表者名
      藤田 耕司
    • 学会等名
      北海道大学言語学講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 招待講演
  • [学会発表] The Human Language Faculty: Its Design, Development and Evolution (Opening Remarks)

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujita
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Biolinguistics
    • 発表場所
      京都大学(京都)
  • [学会発表] 言語起源への生物学的接近

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第26回熊本重症心身障害児・者療育懇話会
    • 発表場所
      熊本大学 医学部 講義室(熊本)
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of song complexity in Bengalese finches

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第7回動物音響懇話会
    • 発表場所
      京田辺(京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 実環境での視線計測データのリアルタイム活用 ~意図的な視線を捉えたい~

    • 著者名/発表者名
      金野 武司
    • 学会等名
      アイトラッキッズ ジャパン2011
    • 発表場所
      京都リサーチパーク サイエンスホール(京都)
    • 招待講演
  • [図書] 進化言語学の構築―新しい人間科学を目指して (第13章 繰り返し学習モデルによる文法化の構成論的研究)2012

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 総ページ数
      241-258
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] Future Trends in the Biology of Language (第3章 Constructive Modeling of Gramaticalization for the Origin and Evolution of Language)2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto, Masaya Nakatsuka, Takeshi Konno
    • 総ページ数
      53-81
    • 出版者
      Center for Advanced Research on Logic and Sensibility, Keio University
  • [図書] 進化言語学の構築―新しい人間科学を目指して (第1章 進化言語学の構築を目指して )2012

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司, 岡ノ谷一夫
    • 総ページ数
      1-11
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 進化言語学の構築―新しい人間科学を目指して (第7章進化言語学の生物学的構築 )2012

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 総ページ数
      117-132
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 進化言語学の構築―新しい人間科学を目指して (第4章 統語演算能力と言語能力の進化)2012

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司
    • 総ページ数
      55-75
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 進化言語学の構築-新しい人間科学を目指して2012

    • 著者名/発表者名
      藤田耕司, 岡ノ谷一夫
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 青木正直他(編)(2011) 『50のキーワードで読み解く経済学教室』「言語と社会 - 文化進化シミュレーションによるアプローチ」2011

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 総ページ数
      100-109
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 言葉の誕生を科学する2011

    • 著者名/発表者名
      小川洋子 岡ノ谷一夫
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi