• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

言語の起源と進化を探求するための超越性に対する複合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23300085
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)

研究分担者 藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (00173427)
岡ノ谷 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30211121)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任助教 (50537058)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード超越性 / コミュニケーション / 言語の起源と進化 / 実験記号論 / 描画実験 / オノマトペ / 創造タスク / 比喩的記号システム
研究実績の概要

コミュニケーションにおける超越性(「いま,ここ」を離れた事象に言及できる性質)の意義として,相手が知らない知識を伝えられるという点に着目し,超越的コミュニケーションの成立メカニズムを描画実験により検討した.結果として,送り手の描画にはメタファー表現とメトニミー表現があり,相手が知らない対象を伝える課題では,両表現を同時に使った描画の頻度が課題の成功と強く相関することが明らかになった.そして,受け手が,伝えられる対象を描画と似たものと解釈する類像的記号システムから,ある性質を共有するが描画と似ているわけではない対象と解釈する比喩的記号システムへと質的に変化することが,超越的コミュニケーションの鍵であることが分かった.
超越性の実現には,記号が類像的に接地される状態から,比喩的に表わされる別の事物と結びつけるために,一旦記号関係を脱接地する必要があることが示唆される.この接地・脱接地をオノマトペの学習の研究を通じて検討した.
オノマトペは,擬音語・擬態語のように音の模倣で物事や動作を表わす言葉である.このように音が対象を類像的に表わす音象徴的な語彙は,特定の音が「記号」であることを知る言語の入り口と考えられている.実際,日本語母語話者にとってオノマトペは物事の状態や動きを感覚的に言い表せる言葉である.だが,日本語学習者にとっては必ずしも類像的に理解できず,最も習得しにくい言葉の一種とされる.すなわち,日本語オノマトペには,単純に類像的なものだけではなく比喩的なものが含まれ,習得には接地・脱接地の両方が必要とされる可能性がある.本研究では,日本語学習者によるオノマトペのニュアンス習得を改善する方法を検討し,自らオノマトペを創作するプロセスが効果的であることが分かった.語と対象の関係をすでにあるものとして記憶するだけではなく,能動的に作ることが単純な接地に留まらない可能性が示唆される.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] Teaching the tacit nuances of Japanese onomatopoeia through an e-learning system: An evaluation approach of narrative interpretation2015

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang
    • 雑誌名

      International Science Index

      巻: 13(1) ページ: 1720-1725

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conceptualization for sharing images in displaced communication: A comparative analysis of hearing and deaf communities2015

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Tomohiro Okada, Mayumi Bono, and Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Tokyo Lectures in Language Evolution: Booklet of poster and talk abstracts

      巻: 1 ページ: 37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Symbol extension and meaning generation in cultural evolution2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      THE EVOLUTION OF LANGUAGE Proceedings of the 10th International Conference

      巻: 10 ページ: 326-333

    • DOI

      10.1142/9789814603638_0043

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 言語コミュニケーションにおける超越性の成立に関する実験的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      田村香織,橋本敬
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 53(9) ページ: 808-814

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 創作タスクによる日本語オノマトペの ニュアンス学習システム2014

    • 著者名/発表者名
      楊碩,橋本敬,李冠宏,李暁燕
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 30(1) ページ: 331-339

    • DOI

      10.1527/tjsai.30.331

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 創作タスクによる日本語オノマトペの ニュアンス学習方法に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      楊碩・橋本敬・李冠宏・李暁燕
    • 雑誌名

      言語処理学会第20回年次大会発表論文集

      巻: 20 ページ: 117-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of uncovering gaze target mismatch in human-robot joint visual attention on evaluation of understanding and impressions of robot2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Konno, Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Takashi Hashimoto, and Hideki Ohira
    • 雑誌名

      Proceedings of the 36th Cognitive Science Society annual meeting 2014 (CogSci2014)

      巻: 36 ページ: 3309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語とコミュニケーションの創発に対する複雑系アプローチとはなにか2014

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 53(9) ページ: 789-793

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者のための自主学習用 E-Learningシステムの改善に向けて―楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポ イント―2014

    • 著者名/発表者名
      李暁燕・橋本敬・楊碩・李冠宏
    • 雑誌名

      2014年日本語教育国際研究大会

      巻: 2014 ページ: 1ページ

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 超越的コミュニケーションにおける自他の仮説形成2013

    • 著者名/発表者名
      田村香織,橋本敬
    • 雑誌名

      第27回人工知能学会全国大会論文集

      巻: 27 ページ: 4ページ

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Conceptualization for sharing images in displaced communication: A comparative analysis of hearing and deaf communities2015

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Tomohiro Okada, Mayumi Bono, and Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      Tokyo Lectures in Language Evolution
    • 発表場所
      東京大学,東京都目黒区
    • 年月日
      2015-04-02 – 2015-04-05
  • [学会発表] Teaching the Tacit Nuances of Japanese Onomatopoeia through an E-Learning System: An Evaluation Approach of Narrative Interpretation2015

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang
    • 学会等名
      ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences
    • 発表場所
      Holiday Inn Paris, Paris, France
    • 年月日
      2015-01-23 – 2015-01-24
  • [学会発表] 相手の知らない対象を伝えるコミュニケーションの成立過程を調べる実験的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      田村香織
    • 学会等名
      第57回LC研究会
    • 発表場所
      国立情報学研究所, 東京都千代田区
    • 年月日
      2014-12-21
  • [学会発表] 言語コミュニケーションにおける超越性の成立に関する実験的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      田村香織,橋本敬
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014)
    • 発表場所
      岡山大学,岡山県岡山市
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-23
  • [学会発表] The cultural evolution of communication to tell what the receiver has not known2014

    • 著者名/発表者名
      田村香織
    • 学会等名
      JAISTフェローシップレポートセッション
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学,石川県能美市
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] Effects of uncovering gaze target mismatch in human‐robot joint visual attention on evaluation of understanding and impressions of robot2014

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Konno, Shoji Nagataki, Masayoshi Shibata, Takashi Hashimoto and Hideki Ohira
    • 学会等名
      The 36th annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2014)
    • 発表場所
      Quebec City, Canada
    • 年月日
      2014-07-23 – 2014-07-26
  • [学会発表] 日本語学習者のための自主学習用 E-Learningシステムの改善に向けて―楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポ イント―2014

    • 著者名/発表者名
      暁燕・橋本敬・楊碩・李冠宏
    • 学会等名
      2014年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学, Sydney, Austlaria
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-12
  • [学会発表] Symbol extention and meaning generation in cultural evolution2014

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      The 10th International Conference on the Evolution of Language (Evolang10)
    • 発表場所
      ウイーン大学, Wien, Austoria
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] Experimental Semiotic Study on Displacement in Communication2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto and Kaori Tamura
    • 学会等名
      Knowledge Science Spring Seminar 2014
    • 発表場所
      University of Malta, Msida, Malta
    • 年月日
      2014-03-27
  • [学会発表] 超越的コミュニケーション実現のための記号システムの変化2013

    • 著者名/発表者名
      田村香織,橋本敬
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第6回大会
    • 発表場所
      広島修道大学,広島県広島市
    • 年月日
      2013-12-07 – 2013-12-08
  • [学会発表] ロボットとの共同注視場面において注視対象の確認手続きが与える主観評価への影響2013

    • 著者名/発表者名
      金野 武司, 長滝 祥司, 柴田 正良
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2013
    • 発表場所
      岐阜大学駅前サテライトキャンパス, 岐阜県岐阜市
    • 年月日
      2013-12-07 – 2013-12-08
  • [学会発表] The cultural evolution of symbol system in displaced communication2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura
    • 学会等名
      第1回 JAIST Poster Challenge
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学,石川県能美市
    • 年月日
      2013-10-12
  • [学会発表] 相手の知らない対象を伝えられる記号コミュニケーションシステムの文化進化2013

    • 著者名/発表者名
      田村 香織
    • 学会等名
      給付・雇用学生成果発表会
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学,石川県能美市
    • 年月日
      2013-09-25
  • [学会発表] Source-target mapping strategy in displaced communication: Communication strategy to represent absent objects2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tamura, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Cognitive Science Society (Cogsci2013)
    • 発表場所
      Humboldt University, Berlin, Germany
    • 年月日
      2013-07-31 – 2013-08-03
  • [学会発表] Reciprocal Ascription of Intentions Realized in Robot-human Interaction2013

    • 著者名/発表者名
      S. Nagataki, M. Shibata, T. Konno, T. Hashimoto and H. Ohira
    • 学会等名
      35th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2013)
    • 発表場所
      Humboldt University, Berlin, Germany
    • 年月日
      2013-07-31 – 2013-08-03
  • [学会発表] 超越的コミュニケーションにおける自他の仮説形成2013

    • 著者名/発表者名
      田村香織,橋本敬
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山国際会議場, 富山県富山市
    • 年月日
      2013-06-04 – 2013-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi