研究課題/領域番号 |
23300087
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
行木 孝夫 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40271712)
|
研究分担者 |
池田 大輔 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (00294992)
青山 俊弘 鈴鹿工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (00373259)
山地 一禎 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50373379)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | デジタルリポジトリ / 機関リポジトリ / サブジェクトリポジトリ / 学術情報流通 / 価値付与サービス / スモールサイエンス |
研究概要 |
平成25年度の研究実績は次の通りである。 国際会議OpenRepositories2014へ参加し、研究組織から2件の発表を行った。また、情報知識学会誌へ論文を一編発表した。これらは研究成果の欄に示している。また、その他の学会発表として電子版のみの講演論文も一遍発表した。 デジタルリポジトリコンテンツの再利用と価値付与サービスについて、OAI-PMHのwrapperをJavaScriptベースで実装し、オーバーレイ型のサービス構築の基盤をクライアント側のライブラリとして与えることができた。負荷の問題をサービス提供側でキャッシュを持つことで解消している。サブジェクトリポジトリへの応用を次年度に考慮している。 研究者データベースと機関リポジトリ、認証サービスの連携について、一つの成果を得た。機関リポジトリのコンテンツを研究者が統一的に運用するためには、著者情報を効果的に利用する必要がある。まずコンテンツに著者識別子を必要とするが、その次の段階として現在の所属機関情報が問題になる。これを解決するフレームワークを提案した。 リポジトリのログを解析することで、価値付与サービスの新たな展開に関わる一つの成果を得ている。時事問題に関するデータと機関リポジトリのアクセスログを比較することでアクセス傾向を掴む解析を続けて来たが、これとは異なる方向で価値付与サービスを展開するフレームワークを提案した。これは次年度以降に発展させる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
第一にユーザモデルの形成について、研究者コミュニティの側で柔軟にリポジトリコンテンツを活用しうるリポジトリシステムを構築した上に、ログ解析からメタデータへ価値を付与するサービスへの糸口を得られた。これらは提案時には想定していなかった成果であり、当初の計画以上に進展したと言える。 第二にシステム構築に関してはSarabiWEKOを実装していることで上記のアクセスログに関わる価値付与サービスへ柔軟な対応を取ることができる。また、クライアントベースのオーバーレイライブラリも有効に機能するはずである。 第三にデータモデルの構築に関し、アクセスログに関わるメタデータ構造を設計することが課題となった。DRIVER等のプロジェクトでも大きくは展開していない問題であり、今後の成果が予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は次の通りである。 研究組織による数回のワークショップ形式による議論により、フレームワークの構想、設計、ログ解析と活用の設計を行う。 ユーザモデル形成について、研究コミュニティから外部への情報発信と、研究コミュニティ内部におけるコンテンツ共有について、学術情報流通の視点からデジタルリポジトリを捉え直す。また、ログ解析の結果を有効に活用する。システム構築においては、昨年度に引き続きWEKO, EPrints等のリポジトリシステムをベーストし、リポジトリ間コンテンツ共有のプロトコルとしてはSWORDを、メタデータの概念的モデルとしてはOAI-PMHを利用し、コミュニティに適合する形で実装する。データモデルについては、研究コミュニティに合わせて設計できる形のモデルを研究組織の特徴を生かして検討する。
|