• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

イーリサーチとオープンアクセス環境下における学術コミュニケーションの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300089
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

倉田 敬子  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50205184)

研究分担者 上田 修一  慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (50134218)
松林 麻実子  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 講師 (10359581)
三根 慎二  三重大学, 人文学部, 講師 (80468529)
酒井 由紀子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (40709466)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード学術コミュニケーション / e-Research / 研究データ / データ共有 / 学術雑誌 / デジタル化 / オープンアクセス / デジタルリーディング
研究概要

1 研究成果報告会の開催:研究成果報告会を2月に慶應義塾大学で開催し,研究代表者,研究分担者,研究協力者全員が発表し,質疑応答を行った。発表内容をまとめた報告書を作成,配布した。
2 研究者の研究データへの意識:日本人研究者26人へのインタビューデータの再カテゴリ化後,そのデータに基づきtwo-stepクラスタリング分析を行い,データへの意識に関する14のカテゴリが得られた。さらにそのカテゴリは5グループ(「オープン」「制約」「解釈」「政策」「処理・保管」)に分けられ,これらは研究者のデータに対する意識の5方向を示していると判断した。今後の学術研究において求められつつあるデータ共有を推進するためには,このような研究者の意識に基づく施策が求められる。その意味で今回の結果はデータ共有に向けての基礎的な成果と位置づけられる。結果は英語論文にまとめ学術雑誌へ投稿した。
3 学術コミュニケーションのデジタル化:日本の学術雑誌のデジタル化状況に関する質問紙調査の結果について,日本図書館情報学会で発表した(プレゼンテーション賞を受賞)。現在論文を執筆中である。一般におけるデジタルリーディングについて,各メディアの実際の読み時間,および紙とデジタルへの選好についての質問紙調査の結果をクラスタリング分析を行った。実際の行動としてはデジタル,意識としては紙への選好が強かったが,両方のクラスタリングの結果をさらに対応分析した結果,行動と選好に関係が見いだされた。英語論文にまとめて学術雑誌に投稿した。
4 オープンアクセスの現状:オープンアクセスの動向について引き続き情報を収集し,特にオープンアクセスメガジャーナルに関して予備的調査を開始した。東日本大震災後の日本人の科学技術情報探索状況について,情報探索行動に関する国際学会発表の結果とその後の統計分析の結果をまとめて英語論文とした。近く投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人研究者の情報利用行動2014

    • 著者名/発表者名
      倉田敬子
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: No.319 ページ: 32-36

  • [雑誌論文] 科学技術動向研究 新しい局面を迎えたオープンアクセスと日本のオープンアクセス義務化に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      林和弘
    • 雑誌名

      科学技術動向

      巻: 142 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] クリエイティブ・コモンズとは何か : オープンアクセス時代の著作権と科学者2014

    • 著者名/発表者名
      林和弘, 桑原真人
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 69(2) ページ: 102-105

  • [雑誌論文] 大学図書館の機能再考2014

    • 著者名/発表者名
      加藤信哉
    • 雑誌名

      私立大学図書館協会会報

      巻: 141 ページ: 133-160

  • [雑誌論文] 21世紀のアクセスサービス<文献紹介>2014

    • 著者名/発表者名
      加藤信哉
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス-E

      巻: 256 ページ: ―

  • [雑誌論文] e-Scienceとは2013

    • 著者名/発表者名
      倉田敬子
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 63(09) ページ: 352-357

  • [雑誌論文] The role of readability in effective health communication: An experiment using a Japanese text on chronic suppurative otitis media2013

    • 著者名/発表者名
      酒井由紀子
    • 雑誌名

      Health Information and Libraries Journal

      巻: 30(3) ページ: 220-231

    • DOI

      10.1111/hir.12022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学技術動向研究 学術論文誌の編集体制にみる日本の研究力強化に向けた取り組みの必要性 : ナノテク・材料系ジャーナルに着目した分析2013

    • 著者名/発表者名
      白幡直人, 林和弘
    • 雑誌名

      科学技術動向

      巻: 140 ページ: 22-28

  • [雑誌論文] 今後の学術情報流通 : 新しいフレームワークの構築に向けた一考察(<特集>今後の学術情報流通)2013

    • 著者名/発表者名
      林和弘
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 63(11) ページ: 436-442

  • [雑誌論文] 高等教育における図書館サービスの個人化<文献紹介>2013

    • 著者名/発表者名
      加藤信哉
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス-E

      巻: 239 ページ: ―

  • [学会発表] Developing suitable text structures for health information: cohesion or a more radical change? (Poster)2013

    • 著者名/発表者名
      酒井由紀子
    • 学会等名
      One Health: Information in an Interdependent World
    • 発表場所
      John B. Hynes Veterans Memorial Convention Center, Boston, USA
    • 年月日
      20130503-20130508
  • [学会発表] 日本における学術雑誌電子化の状況と阻害要因:学会誌と大学紀要を対象とした郵送調査

    • 著者名/発表者名
      倉田敬子,上田修一
    • 学会等名
      2013年度日本図書館情報学会春季研究集会(発表論文集)
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] Structured health information text for improving health communication

    • 著者名/発表者名
      酒井由紀子
    • 学会等名
      One Health: Information in an Interdependent World
    • 発表場所
      John B. Hynes Veterans Memorial Convention Center, Boston, USA
  • [備考] Open Access Japan/オープンアクセスジャパン

    • URL

      http://www.openaccessjapan.com

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi