研究課題
1.学校図書館における調査について、調査対象校1校の学校図書館活動について、参与観察およびデータの録画・録音を実施し、分析のための質的データを収集した。当該年度の調査対象生徒の最終的な科目の成績と対照させるため、担任教師・司書教諭および科目担当の教員に対するインタビューを実施した。前述のデータについてそれぞれに分析を行った。生成された仮説として、学校図書館における探究学習のプロセスには、準備的および本格的な2段階の情報収集活動があることを前提に、それらの2つの段階の差異について比較を行ったが、準備的な段階での情報収集活動では、読解力の差が、その後の探究課題への取り組みに大きく影響していることが示唆された。教員インタビューでは、取り組みの全段階に課題が残る生徒の問題や、学級によって取り組み意欲に差が生じていることが判明した。2.幼稚園・小学校の接続期に関する調査について、前年度までに収集したビデオカメラとICレコーダーで記録したデータをテープ起こしし、質的分析を行った。年長児の発話と行動から、ARを採用した教材の活用が学校図書館に対する興味の契機になったことがわかった。iPadの画面に出現したキャラクターへの初期感想から、次第に図書館見学に対する興味へ移行していた。そして、本の分類法の説明を聞く場面では、本への関心を抱き始めていた。本を借りるマナークイズを実施したカウンターと様々な本があるブックエリアに再度訪問希望が多く、その理由が「面白くて難しい」「ちょっと難しかったら好き」「番号が見つかって嬉しかったら」と、単純な楽しさよりも思考する点に魅かれていることもわかった。このように、接続期の子ども達にとってMMRCの探検は、学習情報メディアセンターとしての学校図書館を遊びながら学べる初期段階の学習として、有効であったと考える。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)
図書館教育ニュース
巻: 1331 ページ: 2
巻: 1328 ページ: 2
紀要「学苑」(昭和女子大学近代文化研究所)
巻: 868 ページ: 47-58
学習情報研究
巻: 235 ページ: 2-3
巻: 1323 ページ: 2
巻: 235 ページ: 20-23
巻: 1320 ページ: 2
Proceedings 2nd Annual International Conference Incorporating The 17th International Forum On Research In School Librarianship
巻: null ページ: 94-108