研究課題/領域番号 |
23300090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
河西 由美子 玉川大学, 通信教育部教育学部, 准教授 (10365869)
|
研究分担者 |
駒谷 真美 昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (20413122)
|
連携研究者 |
堀田 龍也 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (50247508)
|
研究協力者 |
伊藤 史織 玉川学園
中村 純 玉川学園, 高学年, 理科教諭
登本 洋子 玉川学園, 高学年, 情報科教諭
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 情報メディア / 学校図書館メディアセンター / 学校図書館 / メディア / 学習環境 / 幼児教育 / メディアリテラシー / AR |
研究概要 |
学校図書館における調査では、調査対象校1校(1学級)の学校図書館を活用した学習活動について、質問紙調査・参与観察を通じて、分析のためのデータを収集し、最終年度には、科目担当教諭と司書教諭に対するインタビュー調査を実施した。その結果、学校図書館メディアの活用のプロセスにおいて、準備段階の情報収集では、生徒の読解力の差が、その後の学習課題の取り組みに大きく影響していることが示唆された。 幼稚園・小学校の接続期に関する調査については、AR技術を採用した教材の活用が、年長児にとって学校図書館メディアセンターに対する興味の契機となったこと、メディア施設の初期段階の学習として有効であったことが示された。
|