• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日韓の教員養成の大学生と児童・生徒への情報ネットのカリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300095
研究機関愛知教育大学

研究代表者

江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10335078)

研究分担者 齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
真島 聖子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10552896)
山根 真理  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20242894)
土屋 武志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273302)
佐藤 洋一  愛知教育大学, その他の研究科, 教授 (40196283)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80275148)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード教員養成 / 情報ネットワーク社会 / カリキュラム / 指導法 / 韓国 / 国際情報交換
研究概要

本研究の目的は,日々進化し,変化していく情報ネットワーク社会において,教員や保護者がどのように児童・生徒に指導できるかを,特に将来の教員や保護者たる教員養成の大学生に着目して,日本と韓国で明らかにすることである。
児童・生徒を対象にしたカリキュラムと指導法による授業実践は,一部を行うことができた。また教員養成におけるカリキュラムについては,2013年度に再度試行した。2014年度からは正規の授業として行う。
本研究は,毎年春は愛知教育大の学生が晋州教育大を,秋には晋州教育大の学生が愛知教育大を訪問して行う研修をベースにしている。期間はそれぞれ1週間程度で,人数もそれぞれ12名程度である。本研修は,それぞれ相手の国の小学校で授業を行う実践を行っている
のが大きな特徴である。また,インターネットを活用し,学生主体で運営されている。
こうした実践に伴うやりとりに,昨年度に引き続き,SNSを活用した。また教員の運営体制も見直し,より柔軟な対応を行えるように工夫した。特に授業実践と参観を有機的に結びつけることを試みた。これはおそらく成功しており,検証待ちである。その結果,学生たちの間のコミニュケーションについては,国際学会ICoME2013で報告する等した。
今後は,本研修を終えて社会人となった者や,本研修での授業実践を受けた子どもたちへの調査を行い,この研修による学習の効果を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の計画を変更している。国際協力から,どちらかと言えば国際的な感覚を持つ教員の養成に比重を置いており,カリキュラムの検討を重視している。そのため,結果として教員養成全体のカリキュラムの見直しに踏み込んだところがある。
研究成果の一部を無事に発表することができたこと,当初から予定されていた正規のカリキュラムとすること,等が達成されており,成果は確実に出ている。よって概ね順調に進展している,とした。

今後の研究の推進方策

基本的には,全体の研究計画に従って推進する。
しかし,当初の研究計画に挙げた状況との変化が起きている部分もあり,これについては修正をしていく。具体的には,情報メディアの活用について,特にタブレット端末の普及があるので,これを採り入れていく。すでに複数の実践を行っており,これをまとめる必要を感じている。
同様に,言語に関する評価に曖昧なところがあり,ルーブリック評価等を用いてこれに取り組む。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 本学情報の学生が附属高等学校の教科「情報」のTAを行う連携とその検討2014

    • 著者名/発表者名
      江島徹郎,野崎浩成,梅田恭子,齋藤ひとみ,杉浦裕孝,山田果林,天羽康
    • 雑誌名

      愛知教育大学 大学・附属学校共同研究会 報告書

      巻: 2014 ページ: 140-145

  • [雑誌論文] アジアの社会変動と産育のネットワーク―5地域ライフコース調査から―2013

    • 著者名/発表者名
      山根真理・洪上旭・朴京淑・李東輝・長坂格・中筋由紀子
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 第63輯(人文・社会科学編) ページ: 155-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の家族事情2013

    • 著者名/発表者名
      山根真理
    • 雑誌名

      『女性白書2013』 日本婦人団体連合会

      巻: 2013 ページ: 52-55

  • [学会発表] Legitimate Peripheral Participation in International Exchange in Education in Elementary Schools2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Ejima,Hitomi Saito,Kiyoko Majima,Takeshi Tsuchiya,Takahito Ueda,Mari Yamane,Kyoko Umeda,Hong Jae Kang
    • 学会等名
      ICoME 2013 (International Conference for Media in Education)
    • 発表場所
      日本福祉大学 美浜キャンパス
    • 年月日
      20130809-20130811
  • [学会発表] Integration of Computer Assisted Learning in Teaching and Learning in Secondary Schools in Kenya2013

    • 著者名/発表者名
      Samuel Kigumi Mwangi,H. Nozaki,T.Ejima,K.Umeda
    • 学会等名
      ICoME 2013 (International Conference for Media in Education)
    • 発表場所
      日本福祉大学 美浜キャンパス
    • 年月日
      20130809-20130811
  • [学会発表] Social Change in 20 Century’s Asia and Life course of the Elderly: Focusing on Childbirth and Childcare Networks in Five Societies

    • 著者名/発表者名
      Mari YAMANE, Sang Ook HONG, Keong-Suk PARK, Donghui LI, Itaru NAGASAKA and Yukiko NAKASUJI
    • 学会等名
      The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
  • [学会発表] Meaning of Adulthood and Its Vacillation: The Case in Japan

    • 著者名/発表者名
      Mari YAMANE
    • 学会等名
      Korean Association of Family Relations
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi