• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

広島における核・被ばく学研究基盤の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300096
研究機関広島大学

研究代表者

小池 聖一  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70274024)

研究分担者 水本 和実  広島市立大学, 広島平和研究所, 教授 (20305791)
布川 弘  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
永井 均  広島市立大学, 広島平和研究所, 准教授 (40347620)
小宮山 道夫  広島大学, 文書館, 准教授 (60314720)
石田 雅春  広島大学, 文書館, 助教 (90457234)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード平和 / 原爆 / 被ばく / 史資料
研究概要

研究班については、事業初年度から各研究分担者が、6分野(原水禁運動・市民運動、核軍縮・核廃絶、被爆体験の精神史、被爆者対策の国際比較、平和教育、原爆報道)に分かれて、研究リスト作成および研究史整理を行ってきた。本年度は、こうした研究成果を集約し、研究会で相互に検討した上で最終成果報告書(『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況』2014年2月)にまとめた。この中で布川と水本は研究成果を研究論文の形にまとめた。また石田、川野、小宮山、永井は、個別分野の研究史整理を行い調査報告とした。
また、これとは別に各研究分担者は、個別の事例研究を進め、その研究成果の一部を発表した。川野は、広島とセミパラチンスクでの被爆者の意識分析を行い、「原爆体験と原爆被爆者の平和観」や“The psychological effects and their factors among inhabitants around the Semipalatinsk Nuclear Test Site”などに成果をまとめた。水本は、核廃絶に向けた動向を分析し「核軍縮・核不拡散の現状と問題点」などに研究成果をまとめた。小池は、「梶山季之と広島」において被爆地ヒロシマと作家梶山季之の関わりを論じた。布川は、戦前の平和運動について分析を進め、「国際的な平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦」などに研究成果をまとめた。
次に資料整理班については、着実に資料整理作業を進め、『大牟田稔関係文書目録』資料編2(2014年2月)および『ビル・シェリフ関係文書目録』(2014年2月)を刊行した。この結果、戦後広島の平和運動や原爆報道などに関する資料17,596点、占領期の貴重なカラー写真など広島・呉の復興に関する資料1,098点を新規に公開することができた。
また、これまでに収集した資料の所在情報については、研究会速記録という形で最終成果報告書(前掲『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況』)に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The psychological effects and their factors among inhabitants around2014

    • 著者名/発表者名
      Kyoko HIRABAYASHI, NoriyukiKAWANO, Talgat
    • 雑誌名

      Japanese Review of Political Society

      巻: Vol.2 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梶山季之と広島2013

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 雑誌名

      広島県郷土史研究協議会機関誌

      巻: 31 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 韓国人被爆者問題をめぐる草の根交流2013

    • 著者名/発表者名
      辛亨根, 川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 35 ページ: 103-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際的な平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦2013

    • 著者名/発表者名
      布川弘
    • 雑誌名

      賀川豊彦学会論叢

      巻: 第21号 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 広島の平和観-平和宣言を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      松浦陽子,佐藤健一,川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 35 ページ: 67-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発事故は日本の核政策を変えるか――2011年の核をめぐる動向と論調2013

    • 著者名/発表者名
      水本和実
    • 雑誌名

      広島平和記念資料館資料調査研究会 研究報告

      巻: 第9号 ページ: 43-59

  • [雑誌論文] 核軍縮・核不拡散の現状と問題点――遅々として進まない核廃絶への道 米国が新提案、広島・長崎で新たな取り組み2013

    • 著者名/発表者名
      水本和実
    • 雑誌名

      インテリジェンス・レポート

      巻: 第59号 ページ: 4-20

  • [学会発表] The Making of the Modern State in Japan and Naval Expertise

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nunokawa
    • 学会等名
      Naval Expertise Conference
    • 発表場所
      University of Oxford(イギリス)
  • [図書] 広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況2014

    • 著者名/発表者名
      小池聖一、布川弘、水本和実、石田雅春、川野徳幸、小宮山道夫、永井均、安藤福平、落葉裕信、宇吹暁、渡辺琴代
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      広島大学文書館
  • [図書] 広島の復興経験を生かすために――廃墟からの再生2014

    • 著者名/発表者名
      水本和実、小池聖一、川野徳幸、永井均
    • 総ページ数
      164(1-3,87-91,115-117,139-158,161-164)
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] アジアの「核」と私たち2014

    • 著者名/発表者名
      高橋伸夫、布川弘
    • 総ページ数
      356(1-28)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 大牟田稔関係文書目録 資料編22014

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      広島大学文書館
  • [図書] ビル・シェリフ関係文書目録2014

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      広島大学文書館
  • [図書] フィリピンBC級戦犯裁判2013

    • 著者名/発表者名
      永井均
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 平和を考えるための100冊+α2013

    • 著者名/発表者名
      永井均
    • 総ページ数
      300(29-32)
    • 出版者
      法律文化社
  • [備考] 『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況』

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/public/report.html

  • [備考] 『広島大学文書館蔵 ビル・シェリフ関係文書目録』

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/public/issue.html

  • [備考] 『大牟田稔関係文書目録 資料編2』

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/catalog/oomuta_shiryou.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi