• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

健康危機管理のための突発的生起事象を検出する統計モデル

研究課題

研究課題/領域番号 23300107
研究機関昭和女子大学

研究代表者

丹後 俊郎  昭和女子大学, 生活機構研究科, 客員教授 (70124477)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード疾病集積性 / 尤度比検定 / ポアッソン分布 / バイオテロリズム
研究概要

本年度は、昨年度のシミュレーション研究で、他の方法に比べて性能の良さが明らかになったflexible spatialscanの利点を生かし、時空間的に成長する突発的事象が検出できる新しい方法の開発を検討した。その基本的アイデアは以下の通りである。インフルエンザの感染の広がりのように、突発的事象が集積している地域が時間的に成長するモデル化の一つとして、突発的事象が広がり始める直前には、集積地域が連結した少ない地域の集合(ウインドウ)であると定義し、時間の経過にともない、ウインドウが広がる(周辺の地域を併合する)スキャン方法を構成することで現実的な時空間領域の同定を可能にするアイデアである。しかし、その併合のすべての組み合わせを考えると天文学的な数となるので、その広がり方を「単位時間には隣接地域のみ」という制限付き併合を導入した。この方法をシミュレーションで検討した結果、勃発の発生した地域が時間とともに拡大していくという状況をある程度には同定可能となった(統計関連学会連合大会で発表)。しかし、当初の研究計画で想定していた広がり方を柔軟にとらえるまでには至っていない。この問題の解決には、今後のさらなる研究が必要である。
一方で、これまでの研究成果を反映した方法を組み込んだソフトウエアの開発を行い試作システムの作成を試みた(疫学会総会で発表)。このシステムを発展させることで健康危機管理対策を推進するための有用なツールとして期待できる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 空間疫学の研究・教育・実務のための統計手法と統計ソフトウェアの開発2014

    • 著者名/発表者名
      丹後俊郎、山岡和枝、高橋邦彦
    • 学会等名
      第24回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      仙台市青少年文化センター(宮城県)
    • 年月日
      20140124-20140125
  • [学会発表] A flexible spatial scan statistic with a restricted likelihood ratio for detecting disease clusters2013

    • 著者名/発表者名
      Tango T. and Takahashi K.
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      20130908-20130911
  • [学会発表] 複数の読影者による対応のあるクラスターデータの割合の差の信頼区間2013

    • 著者名/発表者名
      佐伯 浩之、丹後 俊郎、汪 金芳
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      20130908-20130911

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi