• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

昆虫脳における適応的な行動制御信号の生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23300113
研究機関北海道大学

研究代表者

青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)

研究分担者 細田 耕  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (10252610)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード実時間適応 / 情報生成 / 動機付け / 神経修飾 / 生体アミン / 分子機構 / 闘争行動 / 昆虫
研究概要

昆虫の闘争行動を題材に,脳システムが,受容した感覚刺激から重要な情報を抽出し,その情報を経験と照合して実時間で状況に応じた行動を発現する脳のメカニズムについて研究を推進して来た.なかでも,脳内の神経修飾物質である生体アミン類の働きが感覚情報処理や攻撃行動の動機付けには重要であることを確かめた.従来,行動発現にかかわる神経修飾物質の働きを調べるためには,候補物質のアゴニストやアンタゴニストを体腔内へ微量投与し行動の変化を観察して来た.しかしながら,細胞に発現する生体アミン類の受容体は複数存在し,どの薬物が何に作用しているのかを十分に議論できなかった.そこで,我々はまず,闘争行動の動機付けに深くかかわると考えている生体アミン類のうち,オクトパミン,ドーパミン,チラミン,セロトニンについて合成酵素,受容体等の遺伝子配列を同定した.これにより,闘争行動の発現や変容にかかわる神経基盤の研究の進展が可能になった.また,脳内の生体アミン類の働きを任意に操作するには遺伝子改変個体を作成し,光遺伝学の方法で細胞の活動を操作する実験系を確立することが有効である.我々は,コオロギを使って,特定の細胞でアミン関連遺伝子の改変を行う技術開発を行った.この技術を用いて今後,昆虫の行動を任意に操作することでより,攻撃行動の発現にかかわる生体アミン類の働きを調べていきたい.一方,闘争行動は,他者が存在する行動である.一方の個体の行動を任意に操作し,実験対象の個体の行動を予測し脳の活動や脳内生体アミン類の変化を計測する実験系を確立した.
以上の一連の研究から,これまでは技術的に困難であった実験個体の行動や脳内の生理状態を任意に操作可能にできるようになった.また,攻撃の動機付けには脳内生体アミンのオクトパミンの働きが重要であることを示すことができた.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Error in the honeybee waggle dance improves foraging flexibility2014

    • 著者名/発表者名
      Okada R., Ikeno H., Kimura T ., Ohashi M., Aonuma H. and Ito E
    • 雑誌名

      Sci. Rep

      巻: 4 ページ: 4175

    • DOI

      10.1038/srep04175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tissue-specific promoter usage and diverse splicing variants of the found in neurons; an ancestral Hu/ELAV-like RNA binding protein gene of insects, in a direct developing-insect Gryllus bimaculatus2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T. and Aonuma H.
    • 雑誌名

      Insect Mol. Biol.

      巻: 23 ページ: 26-41

    • DOI

      10.1111/imb.12057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pitchfork bifurcation in a receptor theory-based model of the serotonergic system2013

    • 著者名/発表者名
      Yano S., Watanabe T., Aonuma H. and Asama H
    • 雑誌名

      Mol. BioSyst.

      巻: 9 ページ: 2079-2084

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active interaction utilizing micro mobile robot and on-line data gathering for experiments in cricket pheromone behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Kawabata K., Aonuma H., Hosoda K. and Xue J.
    • 雑誌名

      J. Robot. Auton. Syst.

      巻: 61 ページ: 1529-1538

    • DOI

      10.1016/j.robot.2013.04.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular basis of the dopaminergic system in the cricket Gryllus bimaculatus2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T., Sadamoto H. and Aonuma H.
    • 雑誌名

      Invert. Neurosci.

      巻: 13 ページ: 107-123

    • DOI

      10.1007/s10158-013-0153-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aggressive behavior in the antennectomized male cricket Gryllus bimaculatus2013

    • 著者名/発表者名
      Sakura M. and Aonuma H.
    • 雑誌名

      J. Exp. Biol.

      巻: 216 ページ: 2221-2228

    • DOI

      10.1242/ jeb.079400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A system for automated interaction with the cricket utilizing a micro mobile robot2013

    • 著者名/発表者名
      Kawabata K., Aonuma H., Hosoda K. and Xue J.
    • 雑誌名

      J. Robot. Mech.

      巻: 25 ページ: 333-339

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling of group size dependent aggression in the cricket2014

    • 著者名/発表者名
      Aonuma H.
    • 学会等名
      CREST International Symposium-Locomotion of Animals, Robotics and Mathematics
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20140320-20140321
    • 招待講演
  • [学会発表] トゲオオハリアリにおけるワーカーの脳内アミン濃度と女王接触頻度の関係2014

    • 著者名/発表者名
      下地 博之,青沼 仁志,岡田 泰和,三浦 徹,辻 和希
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      20140314-20140318
  • [学会発表] 個体間相互作用から学ぶコトミメティクス-ロボット間相互作用による内部状態の変化を用いた位置同定法の再解釈-2014

    • 著者名/発表者名
      杉本 靖博,青沼 仁志,川端 邦明,大須賀 公一
    • 学会等名
      第26回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140123-20140124
  • [学会発表] 個体間相互作用から学ぶコトミメティクス-昆虫-ロボット相互作用系による行動実験-2014

    • 著者名/発表者名
      川端 邦明,青沼 仁志,杉本 靖博,細田 耕,薛 建儒
    • 学会等名
      第26回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140123-20140124
  • [学会発表] 個体間相互作用から学ぶコトミメティクス-昆虫の個体間相互作用によって変容する内部状態2014

    • 著者名/発表者名
      青沼 仁志
    • 学会等名
      第26回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140123-20140124
  • [学会発表] 受容体理論による縫線核セロトニン神経のモデル化と解析2014

    • 著者名/発表者名
      矢野 史朗,渡邊 崇之,青沼 仁志,淺間 一
    • 学会等名
      第26回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      20140123-20140124
  • [学会発表] Vision-based tracking for ecology analysis of the cricket2013

    • 著者名/発表者名
      Okuda Y., Takahashi S., Kawabata K., Aonuma H., Iwata K. and Satoh Y.
    • 学会等名
      1st Int. Symp. Computing and Networking - Across Practical Development and Theoretical Research; (CANDAR’13)
    • 発表場所
      ひめぎんホール(松山市)
    • 年月日
      20131204-20131206
  • [学会発表] クロヤマアリの攻撃行動の動機付けに関わる脳内アミン2013

    • 著者名/発表者名
      青沼 仁志,渡邊 崇之
    • 学会等名
      日本動物学会 第84回岡山大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      20130926-20130928
  • [学会発表] Brain biogenic amine associated with early colony establishment in the queen of Japanese wood ant2013

    • 著者名/発表者名
      Aonuma H. and Watanabe T.
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第35回大会
    • 発表場所
      イーグレひめじ(姫路市)
    • 年月日
      20130713-20130715
  • [学会発表] Synthetic approach for understanding social adaptability using insects

    • 著者名/発表者名
      Aonuma H.
    • 学会等名
      The 1st Joint Symposium of Bordeaux Univ. and Tohoku Univ
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 個体間相互作用による内部状態の変化と攻撃行動の動機付け

    • 著者名/発表者名
      青沼 仁志
    • 学会等名
      計測自動制御学会スワームロボティクス調査研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi