• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ALS発症に関わるTDP43分子内標的の同定と抗体医療への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300131
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

漆谷 真  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 准教授 (60332326)

研究分担者 北原 亮  立命館大学, 薬学部, 准教授 (70512284)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 抗体療法 / NMR解析 / 免疫組織化学 / モデルマウス
研究概要

本研究の目的は高圧力NMR法を用いたTDP-43の構造平衡の解析により、ALS発症に関わる分子構造変化を捕らえ、ALS病態の解明と逸脱構造を標的とした抗体医療への応用を目指すものである。平成23年度の進捗は以下のとおりである。
RRM1ドメインは天然状態では可溶性の非常に高いが、24時間の高圧処理によってRRM1は処理後に経時的なRRMI分子間ジスルフィド結合を介した二量体形成を起こし不溶化することが判明した。さらにRRM1ドメイン内に3箇所の、圧力処理によって不可逆的な化学シフトを示すアミノ酸グループを同定した。この部位はRRM1凝集体のプロテアーゼ抵抗部位とオーバーラップしていることから、本部位を抗原としたウサギポリクローナル抗体を作製した。細胞質に異所性局在したTDP-43とRRM1内のシステインの置換変異体(核内凝集体)とALS患者における細胞質内封入体を認識した。以上よりTDP-43のコンフォメーション維持のためにはRRM1ドメインのシステイン残基がフリーであることが重要であり、抗体エピトープはTDP-43の凝集体形成阻害のための標的分子となりうることを示している。一方、RRM2ドメインはRRMIドメインと異なり、圧力刺激による不溶化はほとんど認めなかったが、核脱出シグナル(NES)内にある2つの酸性アミノ酸(E246,D247)がRRMIの可溶性モノマーの維持に重要であり、これらの変異体は可溶性オリゴマーを形成しDNAとの結合力が低下することを発見した。さらにE246/D247を含むペプチドを免疫して作製したハイブリドーマ上清を、野生型RRM2タンパク質とE246G/D247Gの置換変異RRM2タンパク質を用いたポジティブ/ネガティブセレクション、さらにALS患者切片におけるTDP-43凝集体を認識するモノクロナール抗体(3B12A)を作製した。この抗体の解析によって、E246/D247部位は天然状態では分子内部に存在しているが、細胞質への異所性局在によって外部に露出することが判明した。これらの成果は現在投稿準備中(RRM1)、ないしは投稿中(RRM2)である。このように本年度は当初予定を上回る進捗を達成できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定では本年度はRRM1、RRM2のミスフォールディングに関わるドメインの同定と抗体の作製までであったが、さらにRRM1とRRM2において同定したドメインがそれらのミスフォールディングに関与する分子機構と、作製した抗体を用いた培養細胞、ALS患者組織を用いた分子病理について知見が得られ、特許申請に加え2報の論文投稿に至ったため。

今後の研究の推進方策

1)RRM2のE246/D247に対するモノクロナール抗体のハイブリドーマcDNAから可変領域をクローニング、哺乳細胞内で発現するVH,VL,VH-VL3種類のIntrabody (scFv)を作製する。
2)RRM1の3ドメインのうちウサギ抗体で培養細胞、人組織でミスフォールドTDP-43を染色するペプチド配列に対するマウスモノクローナルの作製を行い、intrabodyの作製を目指す。
3)RRM1-RRM2のタンデム配列の安定同位体を作製し、圧力、還元刺激によってコンフォメーション変化、局所ドメインの変化を調査する。
4)TDP-43トランスジェニックマウスの繁殖と表現型、病理所見の解析を行ったが、マウス導入前には想定しなかった以下の大きな問題点が浮上した。(1)雌雄で寿命が極端に異なり、特に雄は生後70日で死亡するが、その間明らかな運動麻痺を認めない(腸管の異常拡大あり)。また繁殖も極めて困難であり、ALSモデルマウスとしては極めて不適当と判断した。よって本年度はマウス胎児脳にTDP-43の発現プラスミドを子宮内エレクトロポレーション法によって発現され、抗体治療研究に応用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Protein misdirection inside and outside motor neurons in ALS : a possible clue for therapeutic strategies2011

    • 著者名/発表者名
      Ido A, Fukuyama H, Urushitani M
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 12 ページ: 6980-7003

  • [雑誌論文] An autopsy case of SOD1-related ALS with TDP-43 positive inclusions2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, et al
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 22 ページ: 1993-5

    • DOI

      10.1212/WNL.0b013e31823a0cfc

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colocalization of 14-3-3 proteins with SOD1 in Lewy body-like hyaline inclusions in familial amyotrophic lateral sclerosis cases and the animal model2011

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 5 ページ: e20427

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0020427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo detection of amyloid β deposition using ^<19>F magnetic resonance imaging with a ^<19>F-containing curcumin derivative in a mouse model of Alzheimer's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa D, et al
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 184 ページ: 120-7

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2011.03.071

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症の免疫療法2011

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 119 ページ: 557-563

  • [雑誌論文] 神経変性疾患に対する免疫療法の現状2011

    • 著者名/発表者名
      大野美樹、漆谷真
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 30 ページ: 1054-1059

  • [学会発表] Variant forms of human chromogranin B fail to interact with mutant SOD12011

    • 著者名/発表者名
      太田康之, ら
    • 学会等名
      Annual Meeting of Society for Neuroscience 2011
    • 発表場所
      ワシントンDC(米国)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] ALSモデルマウスにおけるトランスグルタミナーゼ2の誘導2011

    • 著者名/発表者名
      大野美樹, ら
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 神経変性疾患における抗体療法「筋萎縮性側索硬化症の抗体療法」2011

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      第52回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] Molecular targeting strategies against misfolded proteins in ALS2011

    • 著者名/発表者名
      漆谷真
    • 学会等名
      7th ALS Research Forum, ALS Society of Canada
    • 発表場所
      トロント(カナダ)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~uru/index.html

  • [産業財産権] TDP-43の凝集体が蓄積する疾患の発症リスクを予測する方法、診断薬及び治療2012

    • 発明者名
      漆谷真、藤原範子、伊東秀文
    • 権利者名
      滋賀医科大学、兵庫医科大学、京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2012-028737
    • 出願年月日
      2012-02-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi