研究課題
ナルコレプシーは、覚醒が維持できず、いかなる状況においても眠りに落ちてしまう睡眠障害である。これまでの研究から「ナルコレプシーはオレキシン神経の脱落が原因」であり、オレキシン神経系が睡眠覚醒調節において重要な役割を担っていることが分かってきた。一方、オレキシン神経が依存形成にも重要であることも報告された。ナルコレプシー患者が依存を生じやすい薬物で治療されるにもかかわらず、ほとんど依存を形成しないことが知られている。アルコールやたばこなどの嗜好品や薬物などに依存が形成されるメカニズムは未だに十分解明されていない。本研究では、神経活動の光制御を可能にする分子をオレキシン神経特異的に発現させ、その神経活動を人為的に操作することによって、個体レベルにおいて睡眠覚醒調節および、依存形成のメカニズムを検討した。また、オレキシン神経特異的な運命制御によって、オレキシン神経細胞だけを任意の時期に脱落させることが可能なナルコレプシーモデルマウスを作成し、オレキシン神経系が睡眠覚醒と依存形成の両方を調節する仕組みを明らかにした。約85%のオレキシン神経細胞の脱落によって、睡眠覚醒の分断化が認められ、95%の脱落によって脱力発作が認められた。GHB(γハイドロキシブチレート)がナルコレプシーの治療に用いられていることから、GABAB受容体アゴニストであるバクロフェンを用いてこれらのマウスの症状を改善できるかどうか確認した。バクロフェンの作用はGHBよりも強く、ナルコレプシーの治療に有用であることが明らかとなった。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 12件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件)
J Neurosci
巻: (in press)
Int J Neuropsychopharmacology
FASEB J
Neuron
巻: 81(2) ページ: 314-20
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
PLoS ONE
巻: 8(7) ページ: e70012
Behav Brain Res
巻: 255 ページ: 64-74
Pain
巻: 154(7) ページ: 1103-14
Ann Neurol
巻: 74 ページ: 786-793
doi: 10.1002/ana.23968.
Sleep (9): 2013 Sep 1
巻: 36 ページ: 1391-1404
doi.org/10.5665/sleep.2972