• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

In vivoナノイメージングによる心筋興奮収縮連関のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23300146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

福田 紀男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30301534)

研究分担者 照井 貴子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10366247)
小比類巻 生 (SHIMOZAWA Fuyu)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40548905)
栗原 敏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90057026)
大槻 磐男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70009992)
連携研究者 石渡 信一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10130866)
樋口 秀男  東京大学, 理学系研究科, 教授 (90165093)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード生理学 / 細胞・組織 / 生体分子 / ナノバイオ / 心筋
研究成果の概要

1)ラット培養幼若心筋細胞のZ線にAcGFPを発現させ、収縮の最小単位であるサルコメアの長さ変化を細胞内Ca濃度変化と同時にnm精度で解析できるシステムの構築に成功した。2)ラット培養幼若心筋細胞において、約38℃以上の条件下、高速(~10 Hz)のサルコメア振動(HSOs)が生じることを見出した。3)マウスin vivo心臓において、心筋細胞内ナノ分子情報を抽出できる新たな顕微システムを構築し、サルコメアの動きを高空間・時間分解能で捉えることに成功した。4)Frank-Starling機構について解析し、その程度が細いフィラメントの”on-off”平衡に依存していることを見出した。

自由記述の分野

筋生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi