研究課題/領域番号 |
23300160
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
吉川 欣亮 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (20280787)
|
研究分担者 |
和田 健太 東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (20508113)
野口 佳裕 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50282752)
設楽 浩志 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 主任基盤技術研究職員 (90321885)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 加齢性難聴 / 難聴モデルマウス / QTL / コンソミック系統 / Lrrc30 |
研究実績の概要 |
加齢性難聴モデルマウスの発症原因遺伝子を同定することを目的とし、研究計画に基づき、以下の解析を実施した。 1.NOD/ShiおよびDBA/2Jマウスの早発型加齢性難聴の原因となる遺伝子群の同定 NOD/Shiマウスの早発型加齢性難聴に関与する第5番染色体および第10番染色体上の遺伝子(群)を同定するため、連鎖解析に基づき同定したQTL領域に存在し、さらにRNA-Seq解析により発現変動遺伝子が認められた遺伝子群の発現解析を実施した。それらのうち、第5番染色体上のadam22遺伝子が内耳有毛細胞の指示細胞である外指節細胞に局在し、NOD/Shiマウスにおいてその発現が減少していることが明らかとなった。また、第10番染色体においては、3種の位置的候補遺伝子であるGja1, Cdh23およびPcdh15においてNOD/Shiマウスで発現量の低下が認められた。 一方、DBA/2Jマウスにおいて同定した第5番染色体のQTLは、音刺激において周波数特異的な感受性QTLであることが明らかとなり、特に16 kHzの音刺激に対する感受性効果が強いことが明らかとなった。 2.マウス遅発型加齢性難聴遺伝子座ahl3候補遺伝子Lrrc30の解析 C57BL/6Jマウスの遅発型加齢性難聴遺伝子座ahl3の候補遺伝子であるLrrc30の難聴発症との関連を調査するため、Lrrc30を含むBACクローンを導入したトランスジェニックマウスを作製し、表現型解析を行った。その結果、低中周波音域の聴力においてBAC導入の加齢性難聴に対する明確な抑制効果が認められた。また、CRISPR/Cas9を介して樹立したゲノム編集マウスシリーズのうち、LRRC30の主要ドメインであるロイシンリーチリピート内の3アミノ酸が欠損したアレルは、僅かではあるが加齢性難聴発症の早発化が確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|