• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

適応的リモデリングの制御による生体組織の再建

研究課題

研究課題/領域番号 23300163
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高久田 和夫  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70108223)

研究分担者 王 魏  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (60451944)
キーワードバイオメカニックス / 人工臓器工学 / 生体物性
研究概要

(1)軟組織と接合する人工歯根
ラットの頭蓋骨を利用して,皮膚を貫通するように人工歯根モデルを設置して上皮を貫通する動物実験モデルを開発した.そしてこのような場合でも試験片にメッシュ構造を設ければ,皮下線維組織と試験片を接合できることを確認した.これにより顎顔面インプラントのような臨床的使用条件に近い環境での有効性を示唆する結果が得られた.
(2)骨と接合する靭帯再建デバイス
ラットの膝蓋靭帯を半割し,その片方を大腿骨に穿孔する骨トンネル内に挿入して固定する動物実験モデルを作製した.そしてキチンを利用して自家腱組織の骨への接合の促進を目指すことの有効性を評価した結果,キチン群で接合強度の増加を見ることが出来た.
(3)骨表面および骨内部での骨増生技術
ラットの骨膜にチタン棒を埋植する実験モデルを開発し,チタン棒の表面に種々の生体材料をコーティングしてその効果を評価する実験系を作製した.その結果,従来のハイドロキシアパタイトでは十分な骨接合が実現できなかったものが,新しいコーティング技術では顕著な骨接合が実現できることを確認できた.この方法は臨床応用の可能性がきわめて高いので,特許出願の準備を進め実用化を図っている.
(4)組織を栄養する血管の吻合デバイス
簡易に吻合が可能な試作デバイスを開発した.そしてラット頸動脈を対象として吻合実験を行った結果,術後2週までの開存を確認することが出来た.さらにデバイスの改良が進行中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に骨増生技術などは期待以上の成果をみているが,吻合デバイスについては技術的な問題点からまだ3例の開存例しか得られていないので,全体としてはおおむね順調と評価した.

今後の研究の推進方策

計画としては順調に進んでいるので,大きな変更は必要ないと考えている.実験条件を変化させて最適な条件を探すといった現在の研究計画をそのまま進展させる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メッシュ構造による結合組織性付着を可能にしたデンタルインプラントの開発2012

    • 著者名/発表者名
      三田敦, 八木原淳史, 王巍, 高久田和夫
    • 学会等名
      日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] Bone Forming Capability Around Novel Subperiosteal Anchorage Device for Orthodontic Treatment2011

    • 著者名/発表者名
      Uezono M, Takakuda K, Suzuki S, Moriyama K
    • 学会等名
      The 5th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2011-06-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi