(1) 軟組織と接合する人工歯根.メッシュ構造を純チタン線を焼結し溶接することにより製作する方法について検討し試作を行った結果,この方法により臨床応用可能なレベルの製品が製作可能であることが示された.更にこの人工歯根モデルについてラットを用いた動物実験を行ない,良好な線維組織のアナカリングを確認することが出来た. (2) 骨と接合する靭帯再建デバイス.ラットにおいて膝蓋靭帯を大腿骨の骨トンネル内に挿入して固定する動物実験モデルにより実験を進めた結果,キチンを利用すれば自家腱組織の骨への接合強度が増加することを統計的有意差をもって示すことが出来た.現在は組織標本を定量評価して組織学的に有効性を評価する実験を進めている. (3) 骨表面および骨内部での骨増生技術.ラットの実験系から,より臨床に近いイヌの口腔内の実験系に研究を進めた.チタンにより臨床的な形態のデバイスを試作し,顎骨の骨膜下に埋植する実験モデルにおいて骨接合の有効性を調べた.その結果,コーティングがない場合には材料はカプセル化して骨への接合は不可能であるが,アパタイトコラーゲン複合体を利用すればデバイス周囲に類骨が形成され骨接合の可能性が示された.ただラットの場合よりも骨接合が遅延しており,骨形成の更なる促進が必要であることも確認された. (4) 組織を栄養する血管の吻合デバイス.アクリルポリマーを材料として血管吻合が可能なデバイスをCADCAMにより試作して吻合実験を進めた.ラット頸動脈を用いての動物実験を進めた結果,術後に吻合部が開存することを再現性良く確認することが出来た.
|