• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超分子デバイスと光技術を駆使した微小がんの一期的な診断・治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300174
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

守本 祐司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (10449069)

研究分担者 西山 伸宏  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10372385)
岸村 顕広  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70422326)
伊藤 敬一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 准教授 (90260091)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード光線力学療法 / ナノメディスン / 標的化診断・治療 / 生体イメージング / 超分子 / トランスレーショナルリサーチ / がん / ドラッグデリバリーシステム
研究概要

本研究では、申請者らの開発してきたDDS型超分子デバイス(高分子ミセル、PICsome)と光増感剤や量子ドットなどを組み合わせ、微小がんの局在診断ならびに光線力学的治療(PDT)を同時に施行できる医療技術を構築し、局所治療の精度を飛躍的に向上させる革新的な標的化診断・治療システムを構築することを目的としている。
初年度(H23年度)は、がん病変を診断・治療するための、光増感剤内包高分子ミセルを構築し、マウス担がんモデルを用いたPDT効果を検証した。その結果、従来的な光増感剤(フォトフィリン)と同等以上の腫瘍増殖抑制効果を認めた。第二年度(H24年度)においては、ラット正所性膀胱がんモデルを用いて経内視鏡下にPDTを行い、その効果に関する予備検討を行った。その結果、優れた抗腫瘍効果ならびに低い副作用発現(膀胱壁コンプライアンスへの影響小)を確認した。
他方、第二年度において、内水相を利用することによって低分子量物質を安定に内包させることができるPICsomeに量子ドット(QD)を内包させたQD-PICsome(初年度に構築済み)を用いて、病変の組織内深達度を測定するための診断技術の開発を行った。ゼラチンファントムを用いたがんモデルを用いて、後述する蛍光マルチスペクトルイメージングによって記録されたQD由来の蛍光スペクトルの解析を行ったところ、病変深度の推定が可能であることが示された。
さらに、第二年度において、マルチスペクトラルイメージングによって蛍光分離イメージを取得できる内視鏡システム(初年度に構築済み)の、病態診断能力の検証を行った。その結果、ニトロソアミン飲水投与によるラット食道腫瘍モデルにおける食道粘膜上の腫瘍を検知することができ、高い特異度と感度を有する優れた診断システムであることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書提出当初の計画では、近赤外領域 (760 – 900 nm)に吸収波長を有する光増感剤を内包した高分子ミセルの開発を予定していた。しかしその後の検討により、近赤外領域に吸収を持つ光増感剤では、強度の高い光を必要とするため被照射組織の温度上昇を招き、腫瘍周辺の正常部位への熱影響が大きくなることが予想されたので、赤色領域(630-680 nm)に吸収を持つ光増感剤を使用した。
H23年度には、がん病変を診断・治療するための高分子ミセル型光増感剤を合成し、構造の最適化も行った。そしてH24年度では、正所性病態モデルを用いた臨床使用に近い形での実験検討において有効性を示すことができた。他方、H24年度においては、がんの診断技術の開発では、質的診断から量的診断を可能とするシステムを構築した。すなわち、PICsomeに量子ドットを内包させた標識デバイスを構築し、これをH23年度に創り上げたマルチスペクトルイメージングシステムと組み合わせることで、病変深さの進展を診断するための基礎的技術を開発することができた。
以上の進捗状況を鑑みて、研究はおおむね順調に進展していると思料した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果を基盤として、次年度以降は腫瘍への集積性により優れた光増感剤の開発を進めていく。高分子ミセル表面にリガンド分子を導入するなどの工夫を行い、がん細胞に効率的に取り込まれる超分子デバイスを創製する。他方、マルチスペクトラルイメージングによって蛍光分離イメージを取得できる内視鏡システムでは、スペクトルアンミキシングによる機構を搭載して、特異度・感度をさらに向上させた、がんおよびがん以外の病変へも応用できるイメージング技術への開発を進めていく。また、以上の検討により、臨床応用可能な治療デバイスならびに診断技術の確立を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A novel homogeneous irradiation fiber probe for whole bladder wall photodynamic therapy2012

    • 著者名/発表者名
      Kozo MIYAZAKI et al.
    • 雑誌名

      Lasers in Surgery and Medicine

      巻: 44 ページ: 413-420

    • DOI

      10.1002/lsm.22010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デンドリマー型光増感剤内包高分子ミセルを用いたPDT,PDD2012

    • 著者名/発表者名
      比留間瞳 他
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 33 ページ: 104-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドラッグデリバリーシステムと光ファイバー技術を融合した光線力学治療2012

    • 著者名/発表者名
      守本祐司 他
    • 雑誌名

      光学

      巻: 41 ページ: 561-567

  • [学会発表] 次世代型光線力学療法2013

    • 著者名/発表者名
      守本祐司
    • 学会等名
      H24年度 第4回光情報技術研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130322-20130322
    • 招待講演
  • [学会発表] 光を使ったがん治療2012

    • 著者名/発表者名
      守本祐司
    • 学会等名
      2012年度 東京電機大学公開講座
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121030-20121030
    • 招待講演
  • [学会発表] 自家蛍光スペクトルイメージングによる前がん病変の検知2012

    • 著者名/発表者名
      守本祐司 他
    • 学会等名
      第71回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] 病変特異的集積を示す光応答型超分子と内視鏡蛍光分光イメージングシステムを用いたがんの早期診断・治療2012

    • 著者名/発表者名
      守本祐司 他
    • 学会等名
      第51回 日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120510-20120512
    • 招待講演
  • [学会発表] Endoscopic diagnosis and treatment of esophageal tumor using a novel DDS-type photoactivatable agent2012

    • 著者名/発表者名
      Kozo MIYAZAKI et al.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2012-American Association for Cancer Research
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      20120401-20120404
  • [学会発表] Photodynamic diagnosis (PDD) and therapy (PDT) with dendrimer porphyrin micelle2012

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Hiruma et al.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2012-American Association for Cancer Research
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      20120401-20120404

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi