研究課題/領域番号 |
23300174
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
守本 祐司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (10449069)
|
研究分担者 |
西山 伸宏 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10372385)
岸村 顕広 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70422326)
伊藤 敬一 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (90260091)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 光線力学療法 / ナノメディシン / 標的化診断・治療 / 生体イメージング / 超分子 / トランスレーショナルリサーチ / がん / ドラッグデリバリーシステム |
研究概要 |
本研究では、申請者らの開発してきたDDS型超分子デバイス(高分子ミセル、PICsome)と光増感剤や量子ドットなどを組み合わせ、微小がんの局在診断ならびに光線力学的治療(PDT)を同時に施行できる医療技術を構築し、局所治療の精度を飛躍的に向上させる革新的な標的化診断・治療システムを構築することを目的としている。 初年度~第2年度にかけては、(1)がん病変を診断・治療するための、光増感剤内包高分子ミセルを構築し、マウス担がんモデルを用いたPDT効果を検証し、従来的な光増感剤(フォトフィリン)と同等以上の腫瘍増殖抑制効果を認めた。(2)ラット正所性膀胱がんモデルを用いて経内視鏡下にPDTを行い、優れた抗腫瘍効果ならびに低い副作用発現(膀胱壁コンプライアンスへの影響小)を確認した。(3)低分子量物質を安定に内包させることができるナノカプセル(PICsome)に量子ドット(QD)を内包させたQD-PICsomeを用いて病変の組織内深達度を測定するための診断技術の開発を行い、病変深度の推定が可能であることを示した。(4)マルチスペクトラルイメージングによって蛍光分離イメージを取得できる内視鏡システムを開発してラット食道腫瘍モデルにおける食道粘膜上の腫瘍を検知に成功した。 最終年度においては、(5)光増感剤としてフタロシアニン(AlPcS2a)を内包したPICsome (PS-PICsome)の開発に成功し、培養がん細胞へのPDTによって、強力ながん増殖抑制を誘導することができた。(6)光増感剤としてインドシアニングリーンを包含した高分子ミセルを用いて、マウス腹膜転移モデルに対してPDTを行い、平均生存期間を有意に延長させることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|