研究課題/領域番号 |
23300192
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
丸山 一雄 帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
|
研究分担者 |
高橋 秀依 帝京大学, 薬学部, 教授 (10266348)
小田 雄介 帝京大学, 薬学部, 助手 (80505941)
鈴木 亮 帝京大学, 薬学部, 准教授 (90384784)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 超音波 / バブルリポソーム / 低侵襲治療 / セラノスティクス |
研究概要 |
診断と治療の機能を有するナノバブルリポソームの開発を行い、担がんマウスで、造影超音波照射によるがん組織の新生血管造影と治療超音波照射による温熱療法を検討した。より安定なバブルリポソームを得るため、フルオラスケミストリーに着目し、封入される超音波造影パーフルオロペンタンガスと親和性のあるフッ素をバブルリポソームのリン脂質に導入することを試みた。FCH2(CH2)16COOHを合成し、これをグリセロール骨格にエステル結合させてフッ素含有のホスファチジルコリンF-DPPCを合成した。DSPC:DSPE-PEG2k-OMe:F-DPPC = 93 : 6:1からなるリポソーム懸濁液とパーフルオロペンタンを混合し、密封チューブ式ホモジナイザーを用いてバブルリポソームを調製した。F-DPPCの存在でパーフルオロペンタンの封入率が高まり、平均粒径約500nmのバブル製剤が調製できた。本方法は、本研究で見出した新しい調製法で、調製容器はオートクレーブ可能であり、クリーン・ベンチ内で無菌的に調製可能である。 B16/BL6細胞を移植した担がんマウスを用い、バブルリポソームを用いた腫瘍血管イメージングと温熱療法の可能性について検討した。担がんマウスにバブルリポソームを尾静注し、超音波造影を行ったところ、バブルリポソームは腫瘍内部を複雑に分岐していく細い腫瘍血管を連続性良く描写可能で、腫瘍血管造影剤として機能した。超音波造影を確認しながら治療超音波照射を行い、がん組織内の温度上昇を評価したところ、がん組織内温度が約 44 ℃に達し、顕著ながん細胞の増殖抑制効果が認められた。治療直後のがん組織を顕微鏡観察したところ、がん細胞の壊死領域が認められた。バブルリポソームと超音波の併用は、HIFUより低強度の超音波照射で、バブルリポソームが分布している領域のがん細胞を傷害可能な方法として有用である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|