• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

手話表記統一フォーマットの提案とそれを用いた聴覚障がい者向け支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300215
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80225044)

研究分担者 神田 和幸  中京大学, 国際教養学部, 教授 (70132123)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本手話 / 情報保障 / 聴覚障がい / 携帯情報端末 / USC / 手話コード / タブレットPC
研究概要

本年度は主に支援システムの開発と評価実験を行なった.
1つめの支援システムとして,携帯情報端末(たぶれっとPC)を用いた聴覚障がい者・健聴者間コミュニケーション支援システムを開発した.このシステムは介護現場において,被介護者が聴覚障がい者であり,介護者が健聴者の場合に起こる意志の食い違いを減少させることを目的としたものである.聴覚障がい者と健聴者で,それぞれ携帯情報端末を利用する.2台のタブレットは無線LAN(Bluetooth)でつながっており,聴覚障がい者側は手話動画,健聴者側は書記日本語で,介護現場で多く使われる単語が表示されている.それぞれがその単語を選択することで,相手に伝えたいメッセージが送信され,コミュニケーションを支援する.
また,情報保障システムの評価例として,水族館で携帯端末を使った手話による情報保障システムに関する評価実験を行った.このシステムは,館内に張り巡らされたWiFiを通じて,高画質な手話動画を配信し,生きものの解説を行なうものである.手話だけでなく,日本語,日本語音声,英語,英語音声による解説も用意した.イルカショーなどの館内イベントの案内は,館内放送による音声で行なわれていいたが,情報端末にもその情報が文字で表示されることで,聴覚障がい者にも案内できるようにした.評価結果は,おおむね良好であったが,ただ,解説を見るときは手持ちの携帯情報端末(スマートフォンなど)をいちいち操作する必要があるため,自動的に再生できるようなシステムが望まれた.この問題については,今後の課題とした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援システムについては,いくつか開発し,評価実験まで行うなど,計画以上に進んでいる.しかしながら当初予定していた手話アニメーションへの応用が不十分である.

今後の研究の推進方策

今年度以降は,これまでに開発してきた支援システムを実用化するための問題点の洗い出しと,その解決策の検討,および改善を行なう.
さらに,応用システムとして聴覚障がい者向けの避難誘導システムを検討する.これは,これまでの研究成果である聴覚障がい者向けの情報保障システムに組み込む形で実現する.通常は,水族館などのガイドアプリとして利用するが,災害時には避難誘導を行なうシステムである.平常時のシステム利用率を上げることで,非常時での被災率を下げることができる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] タブレットPCを用いた聴覚障がい者・健聴者間コミュ ニケーション支援システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      澤田 由貴子
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCG シンポジウム
    • 発表場所
      熊本県
    • 年月日
      20121210-20121212
  • [学会発表] 来館者にやさしい水族館づくり2012

    • 著者名/発表者名
      木村 勉
    • 学会等名
      第10回全国高専テノフォーラム
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      20120820-20120820
  • [学会発表] A Guide System for the People with Handicap at Public Facilities in Normal and Emergent Situation: A Case Study at Kagoshima City Aquarium2012

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kimura
    • 学会等名
      Universal Learning Design International conference
    • 発表場所
      Linz, Austria
    • 年月日
      20120711-20120713

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi