• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

手話表記統一フォーマットの提案とそれを用いた聴覚障がい者向け支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300215
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80225044)

研究分担者 神田 和幸  公益財団法人鹿児島市水族館公社, 研究部, 研究統括者 (70132123)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード手話 / 情報保障 / 聴覚障がい / 情報携帯端末 / Bluetooth / タブレットPC
研究概要

平成25年度は,平成24年度に行った水族館での評価実験を基に情報保障システムの改善を行った.
この実験は,USCアプリケーションの一つで,タブレットPCやスマートフォンを利用し,水槽などの説明を手話だけでなく,日本語音声,日本語テキスト,英語テキストから自由に選ぶ事ができるシステムの評価実験であった.
先の実験では,水槽の説明など,利用者に必要な情報をメニューから選ぶ形式であったが,アンケートから水槽のそばに近づけば自動的に再生できるようにして欲しいという要望があった.この問題を解決するためにBluetooth発信器をビーコンとして利用する方法を採用した.これは発信器を水槽のそばに置いておき,システム側で常にBluetoothの電波を探知し,固有のアドレスを検出する.発信器と水槽は紐付けを行い,発信器のアドレスを探知すると,紐付けされた水槽の説明を自動的に再生する.
このシステムはほぼ完成しており,今年度中には,運用を開始する予定である.
また,手話アニメーションへの応用のために,モーションキャプチャを使ってアーカイブを作製している.モーションキャプチャのデータから手話アニメーションが自由に作成できる手法を検討している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援システムについては,評価実験を行い,運用に向けて動いている.
ただ,当初予定していたデータベースの公開は,現在のところ公開しない方向で検討している.これは,公開して利用するよりもアプリ内部に内蔵して利用する方がよいと思われるからである.

今後の研究の推進方策

今年度は,システムの運用とこれまでの研究成果を公表することである.
さらに,このシステムに避難誘導のプログラムを組み込むことを検討する.平常時は情報保障アプリとして使ってもらい,利用率を上げ,災害時の罹災率を下げる.
また,老人性難聴者にも対応させるため,高齢者にも使いやすい手法の検討を行う.高齢者はスマホなどの情報端末がうまく使えない.テレビのリモコン程度の操作で,限定的ではあるがスマホの操作ができる機器の開発も検討する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The Self-Guide System for the People Who Needs Help at Evacuation;The Second Case Study at Kagoshima City Aquarium2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kimura, Kazuyuki Kanda , Mika Otsuka , Kyoko Sasaki ,Naoko Dewa , Mitsuko Chikuchishin , Nobuyuki Kashiwagi and Kuniharu Matsubayashi
    • 雑誌名

      Assistive Technology Research Series

      巻: Volume 33 ページ: pp.844-850

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-304-9-844

    • 査読あり
  • [学会発表] The Self-Guide System for the People Who Needs Help at Evacuation;The Second Case Study at Kagoshima City Aquarium2013

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kimura
    • 学会等名
      AAATE2013
    • 発表場所
      Faro, Portugal
    • 年月日
      20130919-20130923
  • [学会発表] 「助け合いサイン」の開発と普及2013

    • 著者名/発表者名
      木村勉
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130829-20130830
  • [学会発表] かごしま水族館における情報補償に関する取り組み事例-携帯情報端末による情報保証システム-2013

    • 著者名/発表者名
      木村勉
    • 学会等名
      福祉情報工学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130829-20130830
  • [学会発表] スマートフォンを用いた聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価2013

    • 著者名/発表者名
      木村勉
    • 学会等名
      第4回福祉情報教育フォーラム
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20130825-20130825

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi