• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「できる」を引き出す教え方の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300220
研究機関環太平洋大学

研究代表者

朝岡 正雄  環太平洋大学, 体育学部, 教授 (90070606)

研究分担者 金谷 麻理子  筑波大学, 体育系, 准教授 (00284927)
佐野 淳  筑波大学, 体育系, 教授 (50178802)
高木 英樹  筑波大学, 体育系, 教授 (80226753)
卞 圭悟(大山圭悟)  筑波大学, 体育系, 講師 (80312833)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードできる / 創発能力 / 促発能力 / 動感 / 運動感覚図式 / 運動共感能力 / 動感素材 / 形成位相
研究概要

平成24年度は、平成23年度から引き続いて運動指導に関する研究の現状をまとめ、同時に体操競技、水泳競技、陸上競技の各運動種目における指導者の能力についてさまざまな観点から検討するとともに、おもに基礎技術に着目して、学習者が「できる」ようになるということについて検討した。これに関連して、朝岡は、現象学の立場から運動観察力の構造を検討して運動学習におけるデジタル教材の問題性について考察し、さらに運動学習現場と密接な関係をもつコーチング学(体育方法学)について、体育・スポーツ学におけるその役割と課題を検討した。金谷は、体操競技における基礎技術のひとつである「ロンダート」について、女子選手を対象として、基礎形態から応用形態へと発展させる際の指導上の問題点について検討した。佐野は、運動の習得過程における「できなくなる」、「分からなくなる」、「怖くなる」などの症状の発生について、動感発生と言語表現という観点から、体操競技の指導事例を通して検討した.高木は、水泳競技の基礎技術である「けのび」の動作習得について、準備局面の姿勢変化に着目して、従来の腰ヘルパーやビート板を用いた指導法と自律的に姿勢を変換する能力を高める新しい指導法を比較して、この2つの指導法をその際の到達距離・バイオメカニクス的指標の変化と運動者の内省の変化という観点から多角的に評価する可能性について検討した。卞(大山)は陸上競技における投擲種目(円盤投・砲丸投)を取り上げて、身体的特性に応じた効果的な投げ方およびその指導法について、投法の特徴に基づいて検討した。また、これらの研究から、運動学習現場において学習者の主観情報に着目して技術を習得させようとする場合には、いずれの種目においても、指導者にはみずからの運動経験に基づいて学習者の運動に共感する能力が求められるということが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した研究課題の目的をおおむね達成することができた。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、最終年度として、これまで明らかにしてきた、国内・外の体育・スポーツにおける運動学習の指導に関する現状と各運動種目における学習者の主観情報に着目した指導事例の報告に基づいて、学習者自身の「できる」ようになる力を引き出す指導法について、現状と問題点についてまとめる。さらに、一般的に指導者に必要な能力と考えられている「場を動かす」、いわゆるマネジメント能力ではなく、本来の意味で運動(動きかた)を教えるために必要とされる能力の養成に役立つ、指導者養成プログラムの基礎的枠組を提示する。
また、今後、本研究の結果を具体的なプログラムへと発展させていくために、これまでの研究で明らかになった結果について国内・外の研究者・指導者と情報交換およびディスカッションを行い、新たな知見を収集していく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本体育学会と体育方法学(コーチング学)の関係は如何にあるべきか?2013

    • 著者名/発表者名
      朝岡正雄
    • 雑誌名

      日本体育学会体育方法専門領域会報

      巻: 第39号 ページ: 235-238

  • [雑誌論文] コツの言語表現の構造に関する発生運動学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      佐野淳
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程コーチング学専攻博士論文

      巻: なし ページ: 1-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタル教材の登場で問われる教師の力2012

    • 著者名/発表者名
      朝岡正雄
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 第60巻5号 ページ: 37-37

  • [雑誌論文] 水球競技における投球速度向上要因について2012

    • 著者名/発表者名
      高木英樹
    • 雑誌名

      バイオメカニクス研究

      巻: 16(2) ページ: 162-168

  • [雑誌論文] Effect of inclination and position of new swimming starting block’s2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda T, Takagi H,
    • 雑誌名

      Sports Biomechanics

      巻: 11(3) ページ: 370-381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The use of contact lenses during water-polo play: A 20-year study of2012

    • 著者名/発表者名
      Komori Y, Kobayashi D, Murase Y, Enomoto I, Takagi H, Kono I
    • 雑誌名

      Journal of Sports Science

      巻: 1.Article ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学競泳選手が泳技能改善時に重視している身体感覚2012

    • 著者名/発表者名
      下門洋文、仙石泰雄、椿本昇三、高木英樹
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 第57巻1号 ページ: 201-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平泳ぎ泳パフォーマンスと圧力分布から推定した足部流体力との関係2012

    • 著者名/発表者名
      角川隆明、高木英樹、仙石泰雄、椿本昇三
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 第57巻2号 ページ: 515-525

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 円盤投における投擲開始前準備動作 -世界一流女子競技者と日本人一流女子競技者との比較-2012

    • 著者名/発表者名
      大山卞圭悟、宮下憲
    • 雑誌名

      陸上競技学会誌

      巻: 第10号 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 動感言語の問題性2013

    • 著者名/発表者名
      佐野淳
    • 学会等名
      第26回日本スポーツ運動学会大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] 日本体育学会と体育方法学(コーチング学)との関係は如何にあるべきか?2012

    • 著者名/発表者名
      朝岡正雄
    • 学会等名
      第63回日本体育学会体育方法専門領域シンポジウム
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20120823-20120823
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi