• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

受動型ターンモデルの開発とスキー指導への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23300221
研究種目

基盤研究(B)

研究機関福井大学

研究代表者

清水 史郎  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (30020134)

研究分担者 土岐 仁  秋田大学, 大学院・工学資源学研究科, 教授 (80134055)
キーワードpassive dynamics / skiing / skidding turn / hip joint
研究概要

スキーは斜面上で行うスポーツなので、(1)筋肉の収縮を主とした能動型(アクティブ)動作と、(2)重力や慣性力をうまく利用した受動型(パッシブ)動作に分けて考えると、スキーの運動特性が把握しやすい。本研究では、モーターなどの動力を使わず、重力や慣性力を利用した受動型(パッシブ)スキーのターンモデルを開発し、受動型(パッシブ)動作を取り入れたスキー指導法の構築を目的とした。
本年度(初年度)は、「股関節の外転・内転と股関節の回旋による複合モデル」を開発した。この受動型横ずれターンモデルは、あらかじめ左右の脚を内側に回転(股関節を内旋)しておき、それぞれの脚を内側と外側に回転(股関節の内転と外転)できるように四節回転の両てこ機構を用いた。つまりプルーク姿勢から、股関節の内転と外転をおこなうターンモデルである。この機構により、受動型ターンモデルが傾いた側のスキーにトップリフトが生じ、トップリフトした側に横ずれターンすることができた。つまり、外スキーを船と考えれば、内スキーの後端は舵と考えることができる。そして、外スキーの船に対し内スキーが舵を切った状態になり、内スキー後端の抵抗が増してターンしたと考えられる。スキー指導やトレーニングにおいて、どの身体部位をどのように能動的に動作させるかは、ある程度、意識的におこなうことのできる動作である。しかし、スキーターンの切り換え期における受動的な動作は、力のぬきどころであり、スキー指導やトレーニングにおいて、強調されずにきた。本研究による外力や慣性力を利用したエネルギー効率のよい力の抜きどころは、スキー指導やトレーニングの新しい可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

受動型横ずれターンモデル(股関節の外転・内転と股関節の内旋による複合モデル)を開発し、論文(査読付き)を投稿した。さらに受動型横ずれターンモデル(股関節の回旋モデル)を開発し、学会発表を行った。

今後の研究の推進方策

受動型横ずれターンモデル(股関節の回旋モデル)につい論文(査読付き)としてまとめる。さらに、新たな受動型横ずれターンモデルを開発する。同時に3次元の動作分析を行い、特に、プルーク角とターン軌跡の関係について予備的研究を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 受動型横ずれターンモデルの開発-股関節の回旋モデル-2012

    • 著者名/発表者名
      清水史郎
    • 学会等名
      日本スキー学会
    • 発表場所
      雫石スキー場
    • 年月日
      2012-03-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi