• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

受動型ターンモデルの開発とスキー指導への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23300221
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

清水 史郎  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (30020134)

研究分担者 土岐 仁  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80134055)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードスキー / パッシブダイナミクス / プルーク / 内傾 / 股関節
研究実績の概要

スキーの学習指導に役立てることを目的に、受動型(力のぬきどころ)横ずれターンモデルの中で、「ストレート内傾と股関節の内旋による複合モデル」を開発した。
このターンモデルは、直方体状の2本のスキーを使用し,ストレート内傾姿勢と左右の股関節の内旋を組み合わせた受動型の横ずれターンモデルである。ターンの際のエッジの切り換えは、4節回転のリンクによる両てこ機構により、ストレート内傾姿勢を左右に切り換えた。ストレート内傾と両股関節の内旋により、ターンモデルが傾いた側のスキーにトップリフトが生じ、スキーのトップリフした側に連続横ずれターンすることができた。これは、外スキー(船)に対して内スキーの後端が舵を切った状態になり、内スキーの後端の抵抗が増して横ずれターンしたと考えられる。「ストレート内傾と股関節の内旋による複合モデル」は、一般に行われている能動的な動作(力のいれどころ)のみならず、受動的な動作(力のぬきどころ)によっても連続横ずれターンができた。
本研究で明らかになった受動型横ずれターンモデルをスキーヤーの学習指導に応用すれば、①スキーをプルークに保つ、②ターンの後半、外力や慣性力を利用してスキーヤーは、ターンの内側(谷側)にストレート内傾し(力のぬきどころ)、スキーヤーが次のターン内側に傾いたところでスキーの角付けを保ち続ければ(力のいれどころ)、③連続横ずれターンすることが可能であることを示した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 受動型横ずれターンモデルの開発-ストレート内傾と股関節の内旋による複合モデル-2014

    • 著者名/発表者名
      清水史郎、土岐仁、山根真紀、坂谷充、野尻奈央子
    • 雑誌名

      スキー研究

      巻: 11 ページ: 13-18

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi