• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本舞踊を中心とした身体重心の可視化及び教育支援システムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23300225
研究機関日本大学

研究代表者

丸茂 美惠子(丸茂祐佳)  日本大学, 芸術学部, 教授 (70297860)

研究分担者 川上 央  日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
入江 寿弘  日本大学, 理工学部, 教授 (60184842)
篠田 之孝  日本大学, 理工学部, 教授 (80215988)
小沢 徹  日本大学, 芸術学部, 助教 (70584788)
三戸 勇気  日本大学, 芸術学部, 助教 (10451303)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード舞踊教育 / 日本舞踊 / モーションキャプチャ / 3DCG / 動作解析 / 巧みさ / 慣性センサ / 教育支援システム
研究概要

当該年度に実施した研究課題とその成果は以下の通り。
1.動作解析 ①同一演者・同一演目の経年変化による動作比較:モーションキャプチャ計測2年目。その成果は(1)主観的・客観的検討から重心位置の安定性を認識。(2)身体重心の軌跡が狭くなる傾向を指摘。②舞踊行為の「巧みさ」の抽出:(3)「巧みの技」継承支援システムを構築し、継承支援の補助的ツールとしての有効性を確認。(4)平均モーション法を用いて特徴量を抽出中。③床反力計と組み合わせたモーションキャプチャ動作解析:(5)<巴回り>の動作解析を重点的に行い、上・下半身の重心位置から年代(熟達度)による舞踊動作の分類が行える見通しを得た。(6)「腰を入れた」動作についてバイオメカニクス的側面からも検討中。
2.教育支援システムの開発 ①動作の可視化による教育支援システムの開発:(7)独自の動作解析により身体重心の水平面軌跡、高さの時系列波形等を視覚的に理解しやすい教育用支援システムを構築。(8)そのシステムにおいて最大5人(5回)分の同時比較が可能となった。②イメージトレーニング・システムの開発:(9)当該年度ビデオ撮影した素踊り「供奴」のアニメーション化を開発中。③センサーを用いたリアルタイム計測による3DCGの開発:(10)慣性センサとサーボアクチュエータを用いた動作提示システムを試作。(11)教育支援システムとして利用するための手法についての検討の必要性が課題。
3.教育支援システムの検証 ①モーションキャプチャ利用のフィードバック・ループの検証:(12)2年間にわたるアンケート調査を実施し、自己研鑽のためのフィードバック・ループの効果を確認。②開発された教育支援システムの検証:最終年度で実施。
日本舞踊は「腰」、すなわち重心位置が巧拙の判断の根拠となる。以上、経時変化の解析からも「腰」の安定性が重要であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書の「研究計画・方法」に則って実験並びに研究をほぼ予定通りに実施し、「9. 研究実績の概要」で報告した通り、研究課題に即して15本の発表を行い、地道ではあるが成果を出していること。

今後の研究の推進方策

《今後の推進方策》
①研究計画書の「研究経費」《研究費の妥当性》で述べたように、学会発表で行ってきたものの論文化をはかる。
②同様、構築した教育支援システムを成果物として残すよう開発を進める。
③当該研究課題を発展させたテーマを設定し、次につながる研究意欲を高める。
《遂行上の問題点》大きな問題点はない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 学会発表 (15件)

  • [学会発表] 日本舞踊を中心とした教育支援システムの研究

    • 著者名/発表者名
      入江寿弘
    • 学会等名
      第17回計算工学講演会
    • 発表場所
      京都教育文化センター
  • [学会発表] Consideration of Classification of Dance Movements for Nihon Buyo

    • 著者名/発表者名
      Yukitaka Shinoda
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2012
    • 発表場所
      Akita University
  • [学会発表] 日本舞踊におけるモーションキャプチャ利用のフィードバック・ループの検討

    • 著者名/発表者名
      丸茂美惠子
    • 学会等名
      教育改革ICT戦略大会
    • 発表場所
      私学会館
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の動作解析の可視化システムの検討

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成24年電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • 発表場所
      秋田大学
  • [学会発表] モーションキャプチャと慣性センサーを用いた動作教示システムの研究

    • 著者名/発表者名
      入江寿弘
    • 学会等名
      平成24年度日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の動作解析の可視化システムの構築

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成24年度日本大学理工学部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた同一演者・同一演目の経時変化にみる動作比較-自己研鑽過程の日本舞踊家を対象に

    • 著者名/発表者名
      三戸勇気
    • 学会等名
      第64回舞踊学会大会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] 慣性センサと距離センサを利用した動作教示システム

    • 著者名/発表者名
      入江寿弘
    • 学会等名
      第35回情報・システム・利用・技術シンポジウム2012
    • 発表場所
      建築会館ホール
  • [学会発表] モーションキャプチャ利用による無形文化財(日本舞踊)の継承支援について

    • 著者名/発表者名
      丸茂美惠子
    • 学会等名
      第2回知識・芸術・文化情報学研究会
    • 発表場所
      立命館大学大阪キャンパス
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の可視化システムと特徴解析の検討

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      山梨県JA会館
  • [学会発表] 異なる感情価に対する鍵盤楽器の演奏動作

    • 著者名/発表者名
      三戸勇気
    • 学会等名
      音響学会2013年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工科大学八王子キャンパス
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた教育支援システムの研究-バイオリンと日本舞踊の動作計測-

    • 著者名/発表者名
      入江寿弘
    • 学会等名
      第39回ファジィ・ワークショップ
    • 発表場所
      文化学園大学新宿キャンパス
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の教育用可視化システムの構築の検討

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の動作解析による特徴分類の検討

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いた日本舞踊の自己研鑽による舞踊動作の特徴抽出の検討

    • 著者名/発表者名
      篠田之孝
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi