• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

12年間(小学1年生から高校3年生まで)の疾走能力の縦断的分析

研究課題

研究課題/領域番号 23300227
研究機関埼玉大学

研究代表者

有川 秀之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80232057)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード疾走能力 / 身長発育速度 / 縦断的分析 / 12年間
研究概要

これまで、発達に伴う疾走能力の変化を検討する縦断的研究は少なく、そして、小学校(6年間)、中学校(3年間)、高校(3年間)の各学校種別ごとには報告はあるが、同一の対象者を小学1年生から高校3年生まで追跡した疾走能力の研究は皆無である。
そこで、平成23年度まで行ってきた小学生から中学生までの発達に伴う疾走能力の縦断的検討を、高校3年生まで継続することによって、発育発達の個人差を考慮した疾走速度の詳細な発達研究が可能となる。多くの被験者は、個人差はあるものの中学生の時期に、身長発育速度ピーク(PHV)年齢を過ぎ、発育速度の減速が見られる。しかしながら、発育停止までに至っていないため、最終身長に限りなく近づく18歳ごろまで、これまでの研究を継続させることで、成長段階を完全に把握し、個人の発育発達に伴う疾走能力を研究することができると考えている。
今年度は、平成15年に小学1年生を被験者として、平成24年まで縦断的な分析を続けられた対象者24名(高校2年生)と、1年前倒しで継続している高校3年生6名、合わせて30名に対して、身長や体重の測定、そして、疾走能力の計測・分析を行った。疾走能力については、ビデオ映像を再生することにより、10m毎の通過時間、疾走速度、ピッチやストライドなどを分析・算出し、縦断的データとして蓄積した。身長・体重などのデータから、年間発育量を算出し、これまでのデータと比較・分析し、蓄積した。
この研究に関する間接的な論文は報告したが、今年度の結果は、単年度の分析結果としてデータを蓄積するため、論文として報告していないが、これまでのデータと合わせて、来年度にまとめていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縦断的分析の欠点である被験者の欠落が見られたが、男女別の被験者数も十分であり、これまで継続的に分析してきたデータに、今年度の実験データを追加できたため、おおむね順調であった。

今後の研究の推進方策

実験計画や測定方法に全く問題はないが、24名(男子14名、女子10名)の被験者が、これ以上、欠落がないよう連絡を密にとり、実験日を増やすなどの対策をとり、協力いただけるよう趣旨をさらに説明し、来年度も縦断的データとして蓄積できるようにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小・中学生の疾走能力とスタート反応時間に関する縦断的研究2014

    • 著者名/発表者名
      有川秀之・大田涼・喜多村麻里
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 63(1) ページ: 331-339

  • [学会発表] 学齢期における疾走能力の縦断的研究-小学校1年時から中学3年時までを対象として-2014

    • 著者名/発表者名
      喜多村麻里・有川秀之
    • 学会等名
      北関東体育学会第1回大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20140301-20140301

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi