• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

12年間(小学1年生から高校3年生まで)の疾走能力の縦断的分析

研究課題

研究課題/領域番号 23300227
研究機関埼玉大学

研究代表者

有川 秀之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80232057)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード疾走能力 / 身長発育速度 / 縦断的分析 / 12年間
研究実績の概要

これまで発育発達に伴う疾走能力の変化を検討した縦断的研究は少なく、さらに小学校6年間、中学校3年間、高校3年間の各学校種別ごとには縦断的研究報告はあったが、小学1年生から高校3年生まで、同一の対象者を追跡した疾走能力の研究は皆無であった。
そこで、以前行ってきた小学生から中学生までの発育発達に伴う疾走能力の縦断的検討を、対象者数が年々減少したが、今年度、高校3年生として、身長や体重の測定、50m走を行ってもらい、その疾走をビデオ撮影し、ビデオ映像を分析することによって、疾走能力の計測・分析を行った。疾走能力については、単純にスタートからゴールまで要したタイムだけでなく、脚の回転の速さであるピッチ(step frequency)や片足の接地から逆足の接地までの歩幅で表わされるストライド(step length)を分析した。また、10m区間ごとに、疾走速度、ピッチやストライドを分析・算出し、今年度のデータとして、蓄積した。
さらに、今年度は、小学1年生から高校3年生までの12年間にわたる縦断的分析の最終学年であるため、年間の身長(体重)増加量、つまり身長(体重)発育速度の分析をもとに、発育発達の個人差を考慮して、疾走能力を分析した。
今年度中に、論文の投稿には至らなかったが、発育発達による疾走能力の変化について、個人の疾走能力発達、早熟あるいは晩熟による疾走能力の違いなど、いろいろな角度から論文としてまとめ、投稿準備を進めた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの走力の発達2014

    • 著者名/発表者名
      有川秀之
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 12(1) ページ: 2-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi