• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

尿中カルボニル物質による生活習慣病マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300243
研究機関東北大学

研究代表者

飛田 渉  東北大学, 高等教育開発推進センター, 名誉教授 (10142944)

研究分担者 森 建文  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40375001)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード尿中バイオマーカー / 生活習慣病 / 高血圧 / アンジオテンシノージェン
研究概要

本研究の目的は、尿検体から生活習慣病マーカーとなる物質の同定を目指している。2011年度に若年者である本学の新入生から尿検体を回収し、新入生の尿中の酸化ストレスマーカー、炎症マーカー(MCP-1)、レニン・アンジオテンシン系の活動マーカーとなるアンジオテンシノージェン、カルボニルストレスのマーカーであるカルボニル物質を測定した。その結果、若年肥満者において尿中アンジオテンシノージェン、MCP-1排泄量が血圧と関係があることが分かった。つまり肥満若年者の中でも血圧が高い人ほど尿中アンジオテンシノージェン、MCP-1の排泄量が有意に多かった。さらに追跡調査を行うため、尿中アンジオテンシノージェン排泄量が高い若年肥満者において、1年後、2年後に血圧がどのように変化するかを確認した。しかし、2012年度、2013年度の学生健診で得られたデータを基に解析を行ったが、若年者を対象とした2年間の追跡解析であったため、有意な傾向は認められなかった。
そこで本研究では、高齢者を含む20歳以上の一般住民を対象とした解析も行った。市民検診時に尿検体を回収し、同様に尿中の各種マーカーを測定した。無作為に選出した434名(男性:204名、女性:230名)において、尿中アンジオテンシノージェン排泄量が多い人ほど、血圧が高いことが分かった。これに加え、今年度は尿中カルボニル物質排泄量を測定し、血圧との関連を調べた。カルボニル物質は、メチルグリオキサール(MG)、グリオキサール、3-デオキシグルコソンの測定を行った。これらのカルボニル物質と血圧との関連を調べた結果、尿中AGT排泄量と同様にMG排泄量も血圧と関連していることが分かった。以上の結果から、尿中アンジオテンシノージェン排泄量は若年者と一般住民において血圧と関連することから、生活習慣病特に高血圧の早期スクリーニングに有用であることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] URINARY ANGIOTENSINOGEN AND CARBONYL COMPOUNDS EXCRETION ASSOCIATE WITH BLOOD PRESSURE IN COMMUNITY HEALTH CHECKUP -KAWASAKI STUDY-2013

    • 著者名/発表者名
      王 安邑
    • 学会等名
      WORLD CONGRESS OF NEPHROLOGY 2013
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      20130531-20130604
  • [学会発表] 地域健康診断における尿中アンジオテンシノージェンと血圧の関連~Kawasaki Study~2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 恵美子
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi