• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高齢自転車利用者の重大事故削減を目指す高齢者自身の自転車利用動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300244
研究機関東京農工大学

研究代表者

植竹 照雄  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10168619)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード自転車 / 高齢者 / 事故削減
研究実績の概要

研究期間の総まとめとして、関連する学会(人類働態学会)のシンポジウムにてシンポジスとして参加するとともにこれまでのデータをもとにした論文を作成し公表した。
シンポジウムでは、自転車事故削減をめざす他の分野の研究者と共同で、各分野からみた課題とそれらに対する改善提案についてプレゼンするとともに残されている課題の整理をし次に取り組むべき方向を示した。
公表論文の概要は次のとおりである。近年における自転車利用者の事故要因を明らかにするために、高齢者および若者(大学生)が自転車乗車中、どの点に注意が向けられるかについて解析した。被験者は高齢者11名と若者(大学生)23名であり、被験者にアイカメラを装着させ幹線道路と生活道路を自転車で走行させた際、注視した場所はどこか、またその頻度はどの程度かという観点から解析された。特に、自転車の安全確保と関係深いと考えられる9つの注視先についてカウントされた。具体的には、路傍に存在する家屋の玄関およびドア、駐車場、信号、路地との交差点、他の自転車、歩行者、標識や路上のペイント、学校や周囲の建物、その他(空き地や空)、である。
詳細に分析した結果、両グループとも多くの者は自転車走行中のわき見運転をしていないことが分かった。しかし、ほとんどの高齢者は幹線道路および路地との交差点で常に自分の安全を確認する一方で、多くの若者は安全確認を怠っていることが明らかになった。これらの結果は、交差点、特に路地との接合部において、若者は自転車乗用中に事故を引き起こし高齢者が被害者となるという従来の調査結果と深く関連することを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detecting gazing attention points during cycling of young and elderly cyclists2015

    • 著者名/発表者名
      UETAKE Teruo, SHIMODA Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of human ergology

      巻: 43 ページ: 13-21

    • 査読あり
  • [学会発表] 自転車最微速走行時におけるハンドル回転角速度変動2014

    • 著者名/発表者名
      植竹照雄、下田政博
    • 学会等名
      人類働態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-29 – 2014-06-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi