• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

運動療法によるストレス緩和作用の神経基盤に関する生涯発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300247
研究機関日本大学

研究代表者

酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)

研究分担者 岡本 雅子  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00391201)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードストレス / NIRS / 前頭前野 / 高次脳機能 / 運動 / 補完代替療法 / 予防医学 / 健康科学
研究概要

1)抑うつ傾向を示す中年女性に対する運動のストレス緩和効果:うつ傾向を示す中年女性に対して軽度運動(VO2max50%、10分)を負荷し、心理テスト(STAI、POMS)及び唾液中コルチゾールの変化を測定した [1]。前頭前野の脳血流変化をNIRSで計測した。運動により状態不安 (STAI)、緊張-不安 (POMS)、抑うつ落込み (POMS)、疲労 (POMS)、混乱 (POMS)の低下を認めた。唾液中コルチゾールは低下傾向を示した。前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度は増加した。軽度運動は前頭前野を活性化し、ストレス緩和効果がある可能性が示唆された。
2)前頭前野の安静時神経活動の左右偏倚性によるストレス評価法の開発:平成24年度に機械学習を用いて安静時NIRS信号よりストレス状態を予測する方法を開発したが、神経生理学的メカニズムは不明な点が多かった。平成25年度には、安静時の前頭前野神経活動の左右偏倚性より不安心理状態を推定する方法を考案した [2]。本法は、安静時(3分間)の左右前頭前野のΔ酸素化Hb(ゆらぎの振幅変化)を積分し、左右偏倚指数(LIR=([右Δ酸素化Hb]―[左Δ酸素化Hb])÷([右Δ酸素化Hb]+[左Δ酸素化Hb]);プラス値は右優位、マイナス値は左優位を示す)を求めるものである。LIRは、State Trait Anxiety Index(STAI)-1(状態不安)と正の相関関係を認め、右優位はネガティブ、左優位はポジティブな感情を示す”Valence asymmetry hypothesis”と一致しており、運動療法だけでなく様々なリラクゼーション効果を検討するには有用と考えられた。
[1]自律神経 50 号:219-223(2013)
[2] Journal of Biomedical Optics 19(2), 027005 (2014)

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Bayesian Prediction of Anxiety Level in Aged People at Rest Using 2-Channel NIRS Data from Prefrontal Cortex2014

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y, Ishikawa W, Kanayama R, Matsumoto T, Takemura N, Sakatani K
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 812 ページ: 303-308

  • [雑誌論文] Asymmetrical changes in cerebral blood oxygenation induced by an active standing test in children with postural tachycardia syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Y, Fujita Y, Fuchigami T, Kamiyama H, Takahashi S, Sakatani K
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 812 ページ: 271-278

  • [雑誌論文] Ginkobiloba extract improves working memory performance in middle-aged women: role of asymmetry of prefrontal cortex activity during a working memory task2014

    • 著者名/発表者名
      Sakatani K, Tanida M, Hirao N, Takemura N.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 812 ページ: 295-301

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0620-8_39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Increase in Deoxy-hemoglobin Concentration During Neuronal Activation in Patients with Cerebral Ischemia: A Simulation Study with the Balloon Model2014

    • 著者名/発表者名
      Takemura N, Sakatani K, Yoshino A, Hirayama T, Katayama Y.
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol

      巻: 812 ページ: 225-231

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0620-8_30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between asymmetry of spontaneous oscillation of hemodynamic changes in the prefrontal cortex and anxiety levels: a near-infrared spectroscopy study2014

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa W, Sato M, Fukuda Y, Matsumoto T, Takemura N, Sakatani K.
    • 雑誌名

      J Biomed Opt.

      巻: 19 ページ: 027005

    • DOI

      10.1117/1.JBO.19.2.027005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中高年女性の抑うつに対する運動のリラクセーション効果2013

    • 著者名/発表者名
      小松一俊 、辻井岳雄、酒谷薫
    • 雑誌名

      自律神経

      巻: 50 ページ: 219-223

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi