• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「笑い」によるストレスレスキュー効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23300249
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

村上 和雄  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 所長 (70110517)

研究分担者 堀 美代  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 研究員 (90399329)
坂本 成子  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 研究員 (60419869)
大西 英理子  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 研究員 (90396284)
大西 淳之  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40261276)
鮎澤 聡  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (20400682)
松下 明  筑波大学, 学内共同利用施設等, 助教 (80532481)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード笑い / ストレス / fMRI / SOC / 共感的プロセス尺度 / 1型糖尿病 / 月経随伴症
研究概要

1.ストレス対処力と「笑いやすさ」を繋ぐ神経基盤の解明
(1)「笑い」の神経基盤の解明 :昨年度までに得られた健常大学生被験者のデータをもとに、ストレス感受性に関連する脳部位を、SOC(Sense of Coherence)スコアと定常状態のfMRIから推定した。また、「笑い」映像負荷時のfMRIから、「笑い」に特異的な機能的結合を、SOCスコア高低群間で現在比較解析中である。
(2)「病態」と「笑いに対する感受性」の検証 :1型糖尿病患者を対象に、病態及び「笑いやすさ・笑いにくさ」という個人の資質の相違が反映される神経基盤の特定を目指した。1型糖尿病の患者10名と性別年齢をマッチングさせた対照被験者11名に、SOC、共感性プロセス尺度、気分尺度POMS (Profile of Mood States)、DAMS (Depression and Anxiety Mood Scale)のアンケート調査を実施した。同時に、定常状態時(映像を視聴しない5分間)、「笑い」映像の視聴時、対照として「風景」映像の視聴時の3条件下におけるfMRIの測定を行った。この時、心電心拍測定も行った。心理指標のノンパラメトリック解析を行った結果、SOCや共感性において患者群と健常群の間で有意な違いは見られなかった。現在、取得したfMRI情報をもとに、群間で「笑い」映像に特異的な機能的結合領域が異なるかを解析中である。
2. SOCと月経随伴症状の関係の検証
女子大生244名(平均年齢22歳)を対象に、月経随伴症状(41項目6因子、4件法)、ストレス対処力(SOC、13検法)について配票調査を行った。解析の結果SOCが低い女性ほど、月経随伴症状をより強く感じることが検証された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Ticklingは幼若期のラットの情動応答に作用する2014

    • 著者名/発表者名
      堀美代
    • 雑誌名

      日本生理学雑誌

      巻: 76巻3号

    • URL

      http://physiology.jp/exec/nisseishi/

  • [雑誌論文] Tickling during adolescence alters fear-related and cognitive behaviors in rats after prolonged isolation.2014

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Yamada K, Ohnishi J, Sakamoto S, Hiroki Furuie, Murakami K, Ichitani Y.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 131C ページ: 62~67

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2014.04.008.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of mental stress by physiological indices derived from finger plethysmography.2013

    • 著者名/発表者名
      Minakuchi E, Ohnishi E, Ohnishi J, Sakamoto S, Hori M, Motomura M, Hoshino J, Murakami K and Kawaguchi T.
    • 雑誌名

      Journal of physiological anthropology

      巻: 32 ページ: 17~28

    • DOI

      10.1186/1880-6805-32-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of repeated tickling on conditioned fear and hormonal responses in socially isolated rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Yamada K, Ohnishi J, Sakamoto S, Takimoto-Ohnishi E, Miyabe S, Murakami K, Ichitani Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter

      巻: 536 ページ: 85~89

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.12.054.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tickling increases dopamine release in the nucleus accumbens and 50 kHz ultrasonic vocalizations in adolescent rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Shimoju R, Tokunaga R, Ohkubo M, Miyabe S, Ohnishi J, Murakami K, Kurosawa M.
    • 雑誌名

      Neuroreport,

      巻: 24(5) ページ: 241~245

    • DOI

      10.1097/WNR.0b013e32835edbfa.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tickling stimulation causes the up-regulation of the kallikrein family in the submandibular gland of the rat.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro T, Hori M, Nakagawa Y, Hayashi T, Sakamoto S, Ohnishi J, Takeuchi S, Mihara Y, Shiga T, Murakami K, Urayama O.
    • 雑誌名

      Behavioural brain research

      巻: 236(1) ページ: 236~243

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2012.09.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] Tickling alters fear-related and cognitive behaviors in rats isolated during adolescence.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyo Hori, Kazuo Yamada, Junji Ohnishia, Hiroki Furuie ,Kazuo Murakami, Yukio Ichitani
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2014
    • 発表場所
      Washington. DC Convention Center(米国)
    • 年月日
      20141114-20141116
  • [学会発表] 仔ラットの側坐核のドパミンの分泌及ぼすticklingの効果2013

    • 著者名/発表者名
      堀美代、下重里江、大西淳之、 村上和雄、黒澤美枝子
    • 学会等名
      第73回日本動物心理学会大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      20130915-20130916
  • [学会発表] Effect of “Laughter” on Gene Expression: Molecular Mechanisms of Positive Emotional Response

    • 著者名/発表者名
      大西淳之
    • 学会等名
      BIT’s 4th World Gene Convention-2013
    • 発表場所
      Hainan International Convention&Exhibition Center(中国)
  • [学会発表] Molecular insights into mind-body medicine: Effect of "laughter" on gene expression.

    • 著者名/発表者名
      大西淳之
    • 学会等名
      BIT's 3rd Annual World Congress of MolMed-2013
    • 発表場所
      Hainan International Convention&Exhibition Center(中国)
  • [学会発表] 「笑いやすさ」で分かる患者のコヒーレント感覚(ストレス対処力)

    • 著者名/発表者名
      大西淳之
    • 学会等名
      第12回全国ヤングDMカンファレンス in つくば
    • 発表場所
      ノバホール(茨城県つくば市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 発芽玄米による授乳婦の疲労改善と関連する遺伝子マーカーの解析

    • 著者名/発表者名
      坂本成子、大西淳之
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際展示場 (兵庫県神戸市)
  • [学会発表] 唾液MHPGの測定によるストレスの客観的評価法の確立

    • 著者名/発表者名
      貝塚奈緒子、関目綾子、坂本成子、木元幸一、大西淳之
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際展示場 (兵庫県神戸市)
  • [学会発表] Effects of tickling on hormonal responses to restraint stress and conditioned fear in socially isolated rats.

    • 著者名/発表者名
      Miyo Hori, Kazuo Yamada, Junji Ohnishia, Kazuo Murakami, Yukio Ichitani
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2013
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(米国)
  • [学会発表] 隔離飼育ラットにおける快情動刺激(Tickling)の効果

    • 著者名/発表者名
      堀美代
    • 学会等名
      第45回筑波実験動物研究会講演会
    • 発表場所
      文部科学省研究交流センター (茨城県つくば市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi