オンデマンドで高齢者・車いす利用者の体型に適した衣服の設計が行えるようにそれぞれの体型の分析とこれに対応する衣服設計について検討を行った。 まず、高齢者については107名の高齢者と若年230名の体幹部立体形状の分析を行った。非接触3次元デジタイザVIVID910により体幹部の3次元計測を行い、このデータを相同モデルに変換し主成分分析を行った結果、9つの因子が抽出された。第1主成分は加齢による体形の変化と解釈されるなど、サイズの要因以外に体幹部の形状の特徴を表す要因が抽出された。これらと体表面展開図との関連が観察できた。 一方、車いす利用者の座位姿勢に対応した衣服設計を目的に、若年女性29名に対し、立位姿勢と腹部の力を抜いて背を丸めた座位姿勢で体幹部の3次元計測を行い、LookStailorXで原型に近い形の体表面展開図を作成した。この展開図の頂点の座標値、長さ、角度など計88項目を算出した。姿勢間で対応のある検定を行った結果、前身頃、後身頃のバストラインより上の幅を表す項目、ダーツに相当する角度や肩傾斜で有意な差が認められた。前屈みになり、背肩幅や背幅が広がっただけでなく、肩先点が前方へ移動したことで肩傾斜などが変化したと推察できる。これを受けて、座位原型の作成を試みた。展開図の各部の寸法を、幅はバスト(1/2)に、丈は背丈に対する割合として算出し、これを個別の原型の割り出しに用いた。着用実験の結果、肩幅はバストや背丈との相関が低いため補正が必要であったが、バストラインやウエストラインが水平になり、前身頃はたるみやしわ、後身頃の衿ぐりの抜け、肩から背面の窮屈さが解消された。さらに、昨年度までの動作による体表面の伸びなどを応用して実際の車いす利用者衣服のデザインと試作を行い、良好な評価を得た。
|