• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生涯にわたる専門職としての教師の成長に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300287
研究機関広島大学

研究代表者

磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90243534)

研究分担者 佐藤 崇之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)
林 武広  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50116646)
磯崎 尚子  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (70263655)
平野 俊英  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70325033)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (80423482)
中條 和光  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90197632)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード科学教育 / 教師教育
研究概要

本年度は、理論的研究として、中華人民共和国、台湾における中等教員養成教育の特色について現地調査を行い、その特徴について分析を行った。その結果、教員養成教育は欧州では学部・修士課程の連続的プログラムとして主として行われているのに対して、アジア諸国では学部段階で主として行われていること、教職教養的教育と教科専門的教育から教員養成教育プログラムは構成されていること、教育実習は日本の標準時間数よりもどの国も多いこと、などが明らかとなった。また、研究分担者が大学附属学校における授業研究の歴史的資料を収集し、研究テーマや授業研究の方法などを視点に分析を行っている。
実証的研究として、中学校の初任の理科教師と熟練の理科教師に対して彼らが保持し授業で使用する教師知識に関する実態調査を実施した。また、別の中学校理科教師に対し教師知識の発達に関する半構造的面接調査を行った。その結果、熟練の教師は複合的なPCK(教材化のための知識)を有していること、それは初任の教師よりも質的にも量的にも発達していること、理科教師は教師コミュニティーにおける教師自身の反省的な学びを通して教師知識を発達させていること、などが明らかとなった。次に、小学校教師の教師知識に関して、小学校教師(200名以上)に科学技術リテラシークラスタと理科指導に関する質問調査を行った。その結果現在までの分析で、各クラスタと理科授業への自信の有無及び得意・不得意との関連で科学因子が高いクラスタで有意に肯定的であることが明らかとなった。この他に、平成23年度に引き続き、教育実習生に対する教職についての意識調査を行った。特に本年度は、実習生の教職への意欲及び実践的資・質能の意識変容と具体的な学習指導内容との関連に焦点当てた。その結果、現在までの分析で、授業スキルなどいくつかの項目で肯定的な意識変容が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、比較教育学的研究においてアジア諸国の教員養成システム及び現職教育システムの資料収集と調査を計画し、研究代表者及び研究分担者が中国、台湾、韓国へ赴き教員養成教育と現職教育に関する資料収集をした。中国(上海)に関しては、平成25年度に教員養成教育と現職教育における中等理科教師の教師知識に関する課題研究を行うことで合意した。
歴史的研究では、研究代表者及び研究分担者が所属する機関の附属学校における公開研究会(授業研究)の歴史的資料を収集し、現在分析中である。
実態調査に関して、特に中学校理科教師の保持する教師知識の特色とその発達に関して質的調査を実施した。また、小学校教師の保持する科学技術リテラシークラスタと理科の指導に関する量的調査を実施した。加えて、教育実習生に対して、教職への意欲と学習指導等との関連に関する意識調査を実施した。

今後の研究の推進方策

今後は、諸外国の研究協力者とさらに連携しながら、また会議やメールなどで進捗状況を確認し情報を共有しながら、これまでの研究(理論的研究及び実態調査)に関して校種を変えて実施する。経年的に調査している教育実習生の意識変容などは今後も継続的に実施する。また、歴史的研究から得られる知見を整理する。
現在、多くのデータや知見が得られているため、それらを整理して研究の知見として公表する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 主免実習の自己評価活動に見られる課程・専攻の別学生の特色-平成23年度の4週間実習から考える-2013

    • 著者名/発表者名
      平野 俊英
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      巻: 3 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] なぜ理科を学ぶのか-理科教育の目的を考える-2013

    • 著者名/発表者名
      三好 美織
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 727 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 志田先生の授業の検討-科学的リテラシーを育成する理科の授業方略の視座から-2012

    • 著者名/発表者名
      磯崎 哲夫
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1142 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 科学的な意味構成に向けた理科言語活動2012

    • 著者名/発表者名
      平野 俊英
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1142 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 理科授業における言語活動を考える-フランスの事例をもとに-2012

    • 著者名/発表者名
      三好 美織
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1142 ページ: 12-17

  • [学会発表] 社会からの理科教育支援-企業および大学の科学専門家による小・中・高校理科授業参画事業

    • 著者名/発表者名
      林 武広
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 理科教員養成教育における到達目標のあり方(2)

    • 著者名/発表者名
      平野 俊英
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] 自然系社会教育施設を活用した理科カリキュラムの構築-青森県内3施設の現状を中心に-

    • 著者名/発表者名
      佐藤 崇之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] 中等理科教員に求められる教職の専門性に関する考察-フランスの事例を中心として-

    • 著者名/発表者名
      三好 美織
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi