• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

教員の質保証に応える地域資源を活用した『土佐の環境教育』カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300289
研究機関高知大学

研究代表者

道法 浩孝  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (90457408)

研究分担者 伊谷 行  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (10403867)
蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (90204817)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード環境教育 / 自然環境 / 地域資源 / 教材開発力 / 授業実践力
研究概要

これまでの研究において,我々が構築した環境教育プログラム『土佐環境教育スタンダード』の具体的なカリキュラム開発及び検討を,授業実践とその評価を通して展開し,本プログラムが,地域の環境教育をリードする教員としての素養の習得等に対し,有効であることを確認してきた。
本年度は,上記の成果及び課題に基づいてカリキュラムの工夫・改善を図り,授業実践を継続的に展開すると同時に,教育効果の評価を,プログラムの本格的実施を行った1年次及び2年次カリキュラムについて,定量的分析を通して実施した.
評価は,「自然体験活動の指導に求められる学校教員の資質能力」を構成する7因子に基づいて作成された教員用評価尺度から,1・2年次カリキュラムの目的である自然環境体感及び自然観察力の育成に対応した12項目を抽出して作成したアンケートを,授業の事前と事後に実施することを通して行った。
その結果,1年次カリキュラムにおいては,自然体験活動の知識及び指導技術に関する因子に対応する項目において,評価得点の顕著な上昇がみられた。すなわち, 1年次カリキュラムが地域資源を効果的に活用し,自然体験を主体とした学習活動を通して,自然環境及び自然体験活動に関する知識・技術,及びそれを環境教育実践に適用するための基礎的素養の習得に,有効に機能していることを示唆する結果が得られた。
また, 2年次カリキュラムにおいても,1年次と同様のアンケート項目に加えて自然体験活動に対する意義と価値の理解に対応する項目において,評価得点の著しい上昇が見られ,本カリキュラムが,受講生の自然環境,自然体験活動に関する素養の習得に対し,1年次を基盤として系統的に展開されており,カリキュラムの目的である自然観察力の養成,さらにはその教育への適用力すなわち豊かな自然体験に基づく実践的指導力の養成に有効に機能していることを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 土佐環境教育スタンダードにおける自然環境体感・自然観察力養成カリキュラムの評価2014

    • 著者名/発表者名
      道法浩孝・蒲生啓司・伊谷行
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 74 ページ: 45-52

  • [雑誌論文] 身近な生物の理科教材化:アサリのからだのつくりとはたらき2014

    • 著者名/発表者名
      邊見由美・伊谷行
    • 雑誌名

      高知大学教育実践研究

      巻: 28 ページ: 155-161

  • [学会発表] 地域・学校・教育研究機関との連携・協働に基づく環境教育プログラムの開2013

    • 著者名/発表者名
      蒲生啓司
    • 学会等名
      平成25年度日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      札幌全日空ホテル(北海道)
    • 年月日
      20131005-20131005
  • [学会発表] 技術科教育と理科教育の連携・融合による科学技術教育教員養成プログラムの構築2013

    • 著者名/発表者名
      道法浩孝・蒲生啓司・伊谷行
    • 学会等名
      日本jん産業技術教育学会第56回全国大会
    • 発表場所
      山口大学(山口県)
    • 年月日
      20130824-20130825

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi