研究課題/領域番号 |
23300290
|
研究機関 | 筑波学院大学 |
研究代表者 |
垣花 京子 筑波学院大学, 経営情報学部, 教授 (50248754)
|
研究分担者 |
石内 久次 鳴門教育大学, その他部局等, その他 (00532912)
松岡 東香 筑波学院大学, 経営情報学部, 講師 (10406887)
銀島 文 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (30293327)
佐野 司 筑波学院大学, 経営情報学部, 講師 (80406024)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 統計的思考 / 統計的活動 / 創造性の育成 / 不確実性 / 電子教科書 |
研究概要 |
高度情報化に伴い,大量のデータを適切に活用し,新たなアイデアを生むことが求められ,次世代型の教育として統計教育の検討が行われ,中・高等学校の数学科で「データの活用」,「データ分析」が始まった.本研究では,次世代型の統計教育では,データの持つ「不確実性」の概念の理解が必要であると考え,「不確実性」の概念の教育的定義をし,子供たちの発達段階による認識状況を解明することとした.経済学や情報科学での「不確実性」の概念を参考に教育的定義を与え,調査することとした.具体的には「データ全体のバラツキの型や統計的な値から結論を導く不確実な事象」と「過去の理論に基づき導かれる事象」の事例を挙げ,認識調査を高校生や大学生を中心に試みた.「どちらともいえない」,「日常的なことだから」などと不確実性の概念や判断が明確でない人が多いことが分かった.また,数学者や数学教育の専門家,小中学校の教員からは,今までの解が1つに決まる事象を扱ってきた算数・数学教育において,不確実な要素を含む解を与える事例に関する判断をすることは難しく,小・中学生には混乱を招く恐れがあるという示唆もあり,小中学生への調査は断念した.今後,調査項目をさらに検討し,発達段階の解明を続けていく. また,実施した調査を元に不確実性の概念を取り入れ,「自ら創る統計」の教育課程を構築し,それに基づく電子テキストを開発した.データから始まる統計的活動を通して知の創造に結びつくような教材を集め,中・高校生,大学生で実践した.データを分析し活発な議論や多様な考えを生むことができた.iPadでも実現できる環境を作ることもできた. Webからファイルを開き,自分で集めたデータを入力し,統計の基礎知識をデータを通して学び,統計的活動を行うものである.テキストはWebページとして公開している.さらに今後も事例を追加していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|