研究課題/領域番号 |
23300297
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
柏原 昭博 電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (10243263)
|
研究分担者 |
長谷川 忍 北陸先端科学技術大学院大学, 遠隔教育センター, 准教授 (30345665)
岡本 竜 高知大学, 理学部, 准教授 (60274362)
|
キーワード | 教育工学 / 認知的徒弟制 / プレゼンテーション / スキル / 知的学習支援 |
研究概要 |
大学などの研究グループにおけるプレゼンテーションを題材に、認知的徒弟制に基づいてプレゼンテーションドキュメント作成スキルの向上支援環境を構築するために、平成23年度はドキュメントの意味的構造(プレゼンテーションセマンティクス)を表現する手法,および研究グループ内に蓄積されたドキュメントのモデルとなるセマンティクス(プレゼンテーションスキーマ)を足場として、セマンティクス構成経験を積ませることでスキルアップを図る基本的なメカニズムを開発した。具体的には、次の(1)~(3)を行った。 (1)プレゼンテーションセマンティクスの表現とスキーマ抽出メカニズムの開発:論理的なプレゼンテーションた関する研究動向を調査した上で、プレゼンテーションドキュメントに対するメタデータを用いてプレゼンテーションセマンティクスを表現する方法を開発した。また、研究グループに蓄積されたドキュメントに対するメタデータの付与およびセマンティクスの同定を支援するメカニズムを開発し、ドキュメント群からプレゼンテーションスキーマを抽出するメカニズムを開発した。 (2)スキル習得支援メカニズムの開発:プレゼンテーションスキーマを足場としてプレゼンテーションドキュメント作成スキルの習得を支援する基本的なメカニズムを開発した。本メカニズムは、認知的徒弟制に基づいて設計されており、スキーマの理解支援、ドキュメントに内在するセマンティクスのスキーマを足場とした構成支援、構成したセマンティクスとスキーマの比較による自己評価支援、典型的な研究文脈でスキーマ適用支援から構成されている。 (3)予備実験:(2)で開発したメカニズムを研究グループ内の大学生、大学院生に利用さぜる予備的な実験を行い、その結果を踏まえてプレゼンテーションセマンティクス構成支援の有効性を検証し、主にプレゼンテーションセマンティクス表現およびスキーマ表現の見直しを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プレゼンテーションセマンティクス表現からスキーマを足場としたプレゼンテーションドキュメント作成スキル習得支援まで,ほぼ計画通りに研究を進めることができたが、予備実験では開発した習得支援メカニズムがスキル向上を促すことができない場合もあることを確認している。また、その主な原因がプレゼンテーションセマンティクス表現にあること、および個々の学習者への適応がないことを見いだしている。これらの点を踏まえて、いかにスキル習得支援メカニズムを洗練すべきか,特に適応的な支援のあり方についても知見を得ている。 このように、研究はほぼ計画通りに進捗していることから、現在までの達成度を(2)と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
予備実験の結果得られたスキル習得における問題点をより明確にすることが重要であるとの認識にたち、まず開発した習得支援の基本メカニズムの利用可能性,有用性を調査するケーススタディを実施して,各メカニズムの洗練を進める.また,これらの基本メカニズムを統合して、研究初心者に対して段階的にセマンティクス構成スキルの向上を図るシステムを開発するとともに、真正な研究活動において既存のドキュメントを「読む」・「聞く」ことからはじめ、徐々に新規ドキュメントを「書く」ことでスキルアップを図る手法を検討する。さらに、本システムの有効性評価実験を仮想的な研究文脈だけではく、中長期間にわたり真正な研究活動において実施することで、統合システムの有効性、問題点を明らかにしたい。
|