• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

数学・幾何学に基づく教育用折紙モデルの開発とその実用化

研究課題

研究課題/領域番号 23300301
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 文子  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80162907)

研究分担者 野島 武敏  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40026258)
安井 位夫  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70143691)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード折り紙 / 初等・中等教育 / 教材開発 / 理系離れ / 幾何学
研究実績の概要

近年、理系大学を受験する高校生が多くなり、理系離れが解消したと思われがちであるが、現実を見ると、就職率が良いため、親の勧めがあったからなど、本人の意思とは無関係な理系進学が多くなっただけである。その結果、大学で授業についていけない、就職先で仕事が出来ない、等の問題が多く見られ、本当の意味での理系離れが深刻化しているといわざるを得ない。そこで、本研究では真に理系好きの子供を育成することを最重要課題とし、前年度までに開発した子供たちがモノづくりや幾何学にのめりこむような学術・教育的な裏付けを持つ折紙モデルや幾何学モデルを広く普及させる活動を行った。
その主なものは講習会の開催である。中学生、高校生を対象に講習会を実施した。中学生はまだ理系、文系の進路が決まっていないためか、視覚的に面白いものに興味を示したが、幾何学の話になると一部の生徒を除き無関心な様子を示した。今後の進路を決める際に五感に訴える教材を用いることで、理系へ導ける可能性があることを確信した。高校生は理系コース対象に講習会を行ったが、学校によって真剣味が全く異なっていた。これは、学校全体での取り組み、教える側の技量による差と考えられる。これらのことより、今後は生徒への働きかけだけではなく、教える側への指導も重要課題であることが分かった。
3Dプリンターの教育界への導入が強力に推し進められることを踏まえ、3Dプリンターと折り紙を融合した教材の開発を行ったが、3Dプリンターそのものがまだ使いやすいとは言えず、トラブルが多発し、教材開発に行き着かなかった。これより、3Dプリンターの使い方から始め、最終的には自らものづくりが出来るまでを理系教育と絡めた教材を至急開発する必要があると考える。今後は、楽しみながら幾何学を学べる折り紙と3Dプリンターを融合した教材開発に取り組み、開発した教材の普及に力を入れる所存である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 球状膜を半径方向に収縮させながら軸方向に折り畳む方法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      杉山文子、野島武敏
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 80 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1299/transjsme.2014 dr0170

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2次元CADと手描き製図による教育効果の比較と授業改善の試み2014

    • 著者名/発表者名
      安井位夫、上野広
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 62 ページ: 56-62

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 基礎製図授業での手描き製図における課題の改善とその効果2014

    • 著者名/発表者名
      安井位夫
    • 学会等名
      工学教育協会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi