研究課題/領域番号 |
23300304
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
安浪 誠祐 熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00290833)
|
研究分担者 |
合田 美子 熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00433706)
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
畑 耕治郎 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (50460986)
松河 秀哉 大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (50379111)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 学習環境 / 外国語教育 / 学習スタイル / 自己調整学習 / ソーシャルメディア |
研究概要 |
本研究の目的は、学習者個々の学習スタイルや援助行動モデルに基づき、外国語学習における授業外学習を促進させるための学習支援環境の構築とその評価である。具体的には、社会的スキルや自己調整学習を含めた学習スタイルと援助行動支援を踏まえ、ソーシャルメディアをプラットホームにした外国語学習支援システムの構築を行い、その評価を行う。本システムを開発・運用することで、学習者に適切なコミュニティ形成支援が可能となり、継続的な学習活動を支援することが期待される。 平成25年度は、平成24年度で開発したシステムの有効性を確認するフェーズであった。主に、システムの実験的評価と実践的評価を行った。システムの実験的評価では、機能の有無で群を形成し、実際の機能評価を行った。具体的には、ソクラテス問答を応用し自分の思考を深めるための自己学習機能、学習者の発言間の関係性を可視化する機能とその共有機能の有無により群分けし、各機能の有効性、学習態度や社会的存在感への影響などについて、心理的変数、発言内容、外国語能力に関する評価項目に関して分析した。また、その実験結果を踏まえ、システムの改善・改修を行った。続いて、本研究の最終プロセスであるシステムの実践評価を行った。実際の外国語授業でシステムを用い、授業外における学習者の学習について検証した。これまでの研究からの知見や今年度の研究成果に関して、学会の全国大会や国際学会での発表、論文の公表を通し普及に努めた。システムについては、外国語教育研究者だけではなく、実際の教育の現場に立たれている先生方にも開放するため、商用目的利用以外に限り、本システムの利用を開放するための準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|